最近またイビキがひどくなってきています。
姿勢・歯並び・鼻呼吸などなど
色んなことに影響の大きい『舌』のお話です。
*写真は牛タンです
人間が産まれて最初に意思のある動きをするのは舌だと思います。手を握ったりするのは原始反射だったりしますが、おっぱいを吸う、もうお腹いっぱいなら吸わない。これは意思があります。反射だけで吸っていたら、お腹一杯でも延々に吸っちゃいますね。
人間の脳って結構動くことが引き金になって成長していってるんです。だから初めて意思のある動きをする舌は最重要な部分です。しかも、運動器として最重要だと考えています。だから舌の動きがうまく覚えれないと・・・。うまく発達できなくなっちゃうんです。
さて、舌の役割ですが・・・・
結構たくさんあります
ちょっと驚くぐらいの多機能
・味覚のセンサー
・温度のセンサー
・触覚のセンサー
・食べ物を奥に運ぶ
・鼻呼吸のためのスイッチ
・空気と食べ物の道に切り替え(大人はどっちかしか通りません)
舌のトレーニングの器具って結構種類があるんです
色々試して見ましたが・・・
ちっちゃい子にやってもらうにはなかなか難しいものばかり
できればちっちゃいうちにやってほしいいのに・・・
ってことで
哺乳瓶を買ってみました
哺乳瓶の中のお水を毎日1杯分飲む
これで十分なトレーニングになりそうです
まずは私から
そして
鼻呼吸できなくて問題が生じている子達にも実験的にやってもらうおうと思っています
結果が楽しみですねー
まずは私のイビキから
哺乳瓶と夜のおしゃぶりをやってみようと思います




