こんにちは!
中村麻莉(なかむらまり)です。

経営者の為のセルフマネジメント
今日もワーキングサプリ、お送りします。


今日のテーマは、

スタッフにイライラしてしまう時、心の中に起きていること。



スタッフにイライラ、モヤっとしてしまうこと、ありますよね。
 
 
私も昔、秘書が複数いた社長さんのところで
お局(おつぼね:よく言うと統括)をさせて頂いていた頃の話。
 
どーーーーーしても、勘に触る、
納得のいかない後輩がいて、どんどんその子への当たりが厳しくなっていってしまうのが自分でも分かる程。

その子の全てがとにかく気に食わなかったんです。


当時、「これ以上関わったら、この子のやる気を潰してしまう」と、社長にも伝えて教育係を辞退させて貰いました。

もし、今、似た様な状況にお心当たりがあるのであれば、

あなたの課題は3つ

1、責任転嫁
2、観察(ヒアリングを含む)、役割分担不足
3、自分を満たす


まず、1の責任転嫁
悪者がいる、相手がダメだと都合がいい。
そんな事、あったりしちゃいませんか?
誰かの落ち度を指摘している時、
批判すべき何かを指摘している瞬間、あなたは
どんな立場ですか?
安全な高台に居られるのではないでしょうか?
私は、そうでした。


次に2の観察、役割分担不足
桜の木に薔薇を咲かせろと念じていませんか?
言ってもいないのに、察して欲しいと念じていませんか?
私はここをやり切る気力がなくて、
後輩に悪者になってもらってその場をやり過ごせていたんだと思います。今になって振り返ると。

最後、3の自分を満たす
これは、人から指摘されても
気付くのが難しくところ。
自分を大切にしなさいねと言われてピンと来ますか?当時の私には全く自覚がありませんでした。
承認が欲しくてその代わりに、沢山の禁止事項を作り、それを守り。頑張っていると自分を誤魔化していたのです。そんな時は決まって、我慢していないで素直に生きている人を見ると勘に触ったりするんですよね。


こうやって、3つ、こんな事ですよと
先生ぽく書いてみましたが、何のために書いているのか?
 
 
誰かの書籍や理論と戦うつもりは1ミリもなく、
ただ、昔の私はここに気付けず、ヒントを言われても飲み込めず、とっても長い年月をモヤモヤと苦戦しました。
 
例え仕事が軌道に乗ってからも、です。
 
ストレスクリアセッション、講座など、
濃い時間を共有してここの壁を越えることも出来ます。

出来ますが、私の身体はひとつ。
暗闇に独りぼっち、悩んでること自体を親にも友達にも隠していてあの頃の私みたいな思いをしている人がいるとしたら。
 
まだまだ拙い文章だとしても、
書いて、読んでくれた方のヒントや気付きの種くらいにはなりますように。
 
不安から不幸な選択を続けるのはほどほどに。
出口をお知らせ出来たらいいなと思っています。