こんにちは爆  笑

 

昨日に引き続き最近読んだ本のアウトプットですっ(*^o^*)

 

 

あした死ぬかもよ?
ひすい こたろう 著

 

{CE55BDD3-2083-4686-ACF5-30A11145D7F3}


 

 

死は生を完全燃焼させるための最高のスイッチ

誰にでも必ず来る死。
自分の命の最後の時、それが今なら何を後悔するか。
どんな死に様を迎えたいか。
そんなことを考えさせて頂く本でした。

 

鼻くそをほじっていたって時間は過ぎている。
命を燃やしています。
たった数秒であってもかけがえのない命なんです。

 

ひとつひとつの行動に意味を持たせ、自分の人生のなんのための時間なのかを理解することで命はより濃厚なものになるんじゃないかと僕は思います。

僕がもし85歳で死ぬとしたら、桜はあと63回しか見れません
たったの63回。
一年という期間はあまりにも短いようで長い時間なんだと思い知らされます。

 

であれば、僕は僕の人生でどんな夢を叶えたいか?
ー夢はたくさんありますが、今は家族と世界をまわるのが夢です。

 

何に命を使いたいか?
ー僕を育ててくれた、家族、会社、友人、日本社会と未来の日本に貢献したい。

 

役割(思い)を持った時に、魂が宿る(命のエネルギーが入る)。
自らの役割、自分にしかできないものを見つけることで力がみなぎりやりきる信念が生まれます。

 

僕は今までの人生でたくさんの恩を頂きましたし、これからの生きている間はたくさんの恩をきっと頂きます。
その恩を倍返しできるよう、いつでも笑って最後の時を迎えられるような行動をして参ります。

 

 

 

チーズはどこに消えた?
スペンサー・ジョンソン 著

 


「変化は起きる」
常に世の中は変化し続けます。
自分が何も行動を起こさなくとも変化は確実に起こり、すぐに対応できなくなります。

 

「変化を予期せよ」
変化に対応できるようになるためには、変化してから動くのではなく変化を想定することが必要です。

 

「変化は探知せよ」
変化を想定するためには、自らまわりの情報を取りに行き、探知する必要があります。

 

「変化にすばやく対応せよ」
変化を予期・探知できたらそれに対応するための準備に移らなければいけません。

 

「変わろう」
変化への準備が完了したら自らを変革し、変化する行動が必要です。

 

「進んですばやく変わり再び変化を楽しむ」
人生は変化の連続であり、変化し続けることでしか成長できません。
変化を楽しむことが、成長の近道なんだと思います。

 

 

確かに置かれた状況に「慣れ」ると居心地が良くなり、変化することに恐怖を感じます。
ですが本当の喜びや成長は変化を繰り返した先にあることを学びました。

変化を恐れず、失敗を恐れず行動して参ります。

 

 

 


《ドラッカーの言葉》
問題の根本を問う

問題が一般的なのか例外的なのかを理解すれば、
・何についての問題か
・何が問題か
・なぜ起きたのか
・解決のカギは何か
を理解しやすくなります。

 

現状の自らの問題を明確にし、一つひとつ解決して参ります。