日本株価過去の記録更新おめでとうございます。
1989年の年末以来の株高。
当時と違い景気感がないのは35年塩漬けだったからか。
買われてる銘柄が違うからか。
当時と今もタクシーはいない。
タクシーの運転手がいないのは、
当時のタクシー運転手は団地の世代が主流で今はいない。
山あり谷ありの人生、
金の玉子と言われていた、
集団就職で上野駅に行った世代。
いっぱい苦労して、生きて行くのが大変な世代。
金利も高く、車も、ガソリンも、家も高かった。
家電も高く、家電を値引きする秋葉原が流行った。
テレビが娯楽で、安く作れる白黒テレビの自作テレビキットもあった。
石油ストーブで焼き芋をアルミホイルを包き、じっくり焼いた。スイーツだ。
子供さんは就職氷河期で、正社員には就職できなく子供さんも苦労世代。
今は家もあり、生活費が年金で補助される、コツコツ貯金がある団塊の世代。
バブルは団塊の世代がイケイケだったからあったのかな。
団塊ジュニアで子供に恵まれた、
お孫さんも成人して、今は会社員でしょうか。
この35年は、
大変でした。
お疲れ様でした。
団塊の世代が課長職になり、会社の経費を使える様になった。
年間250万以上生まれた、世代。