今日は旧暦の菊の節句ですね。

栗ご飯でも炊こうかな(^^)

 

 

さて、昨日ついに「買い置きリスト」を作成しました。

 

将来大人になっても、

ASDで感覚過敏の息子は買い物にいくのは苦手だと思います。

だから、今から「これはここで買う」「これは一度にこれくらい買っておく」と

分かるように表にまとめて

「買い置き」するシステムをつくっておけば、

買い物の回数が減らせるので

きっと将来役に立つと思って、

ずっと「買い置き」することを考えていました。

 

でも、「買い置き」することで

無駄に多く買って使いきれなかったり、

収納スペースからあふれたりするのは困ります。

 

だから、とりあえず現在の我が家にちょうどいい買い置きの量や

買い物先を割り出すために、

ここに至るまで2~3か月、我が家のリサーチをし続けていました。

 

いつも使用しているものはどれで、

あまり使用していないのはどれなのか?

気に入っていてずっと使い続けてもいいと思える商品はどれか?

その商品を価格や地理的な面でトータルでどのお店で買ったら便利なのか?

どれくらいの頻度でどれくらいの容量のものを

詰め替え、買い替えをしているのか?

メモを続けてやっとできた「買い置きリスト」・・・。

 

我ながらよくがんばりました!キラキラ

これで家事の負担(日用品買い出しにかかる時間と体力)も

軽減されるといいな。

 

ウインク今回いろいろと調べてみて、

便利そうだな、と取り入れてみたのは

「amazon 定期おトク便」

です。

amazonプライムにはいっていなくても利用できます。

 

定期的に届けてくれるので、

買い置きするにしても

収納スペースに余裕をもてるし、

割引(10パーセント)がつくのもメリットです。

 

自分が気に入っている商品で定期おトク便に対応するものがあるものを、

本当に使いそうな分(リサーチ済み)だけ

3か月に1度の頻度で届けてもらうことにしました。

 

買い置きリストができたら、

次は買い置き収納スペースの確保とあり方を

考えるという課題がまた新たにできましたが、

これもなんとか年内にはやってしまおうと思います。