テーマは「暮らしやすさ」です

素顔・素食・・「素」を楽しんでの東京暮らし ニコニコ音譜

 

12月も後半・・・大掃除だけど・・(-"-;A

 

毎年 ポーが持て余している年末大掃除

築ウン十年で、ボロボロボロ家のうえ

両親の介護にとらわれて、十数年間 ろくに掃除せず

介護中に自分も大病で入院・手術・・・

退院してからも、体調を気遣い 怠けてばかりの日々ヽ(゜▽、゜)ノ

もちろん掃除なんか二の次、三の次・・・で

師走も半ばを過ぎた頃、渋々 大掃除開始(当然、中途半端で新年に・・)

・・・毎年 そんなルーティンのまま

何の進化もなく、今に至っておりまする~(´0ノ`*)

 

私、はっきり本音言いたいわ

年末大掃除って必要???

年初は年神様をお迎えするので、きれいにしておく・・・

・・・それは わかります

これ、江戸時代の年末大掃除の様子ですが 下矢印

凄いわねえ、襖 外して、畳 持ち上げて

掃除というより、家をぶっ壊してるような・・・びっくりビックリマーク

こんなことは、使用人が多い上級の武家か金持ち商家しか出来ないわ

 

横浜のブロ友さんが

「12月になったら小掃除を少しずつ、1ヶ月で大掃除の完成です」

年末の大掃除を語っておられます

グッドアイディア!ですねえ(^_^)v

(nanachan、勝手に引用させて頂きました (;^ω^) ゴメンナサイ

 

私も彼女に倣って、1か月・・・いいえ、

私は365日かけて

少しずつ、少しずつ、年末大掃除を仕上げたいわァ

要するに、毎日 普通に掃除をするってことでして・・・あせる

 

 

 

さて、織田さんちの大掃除ですが―――

 

織田信長さん、結構 お掃除好き?らしく

年末には、好き勝手に暴走大掃除を展開してるんだわァ(-"-;A

 

以下は、コロナで外出が制限されていた当時の

織田さんの運動不足解消大掃除です(過去ブログから流用)

年末大掃除の場合も似たようなものですので

ご参考にどうぞ

(一部、セリフなど変えてあります)

*:..。o○☆*:..。o○☆*:..。o○☆*:..。o○☆*:..。o○☆*:..。o○☆*:..。o○☆

 

 

ここは、織田さんち

 

織田さん「これは俺の大事な年中行事だ!むかっ

(3頭身の織田さんゲラゲラ・・初期の絵なので顔も違ってる)

 

 

そのあとの騒ぎが、凄かった ゲッソリあせる

 

掃除開始・・・

 

ドンガラガッタDASH!  ドンガラガッタDASH!

 

「誰だっ、 狩野ナンチャラの国宝の屏風をぶっ壊したのは!?」

「拙者じゃござらぬ、殿ですっ! ゴホンゴホン・・(ホコリで咳き込んでる)」

 

ドンガラガッタDASH!  ドンガラガッタDASH!

 

「あれェ~~、家宝の白磁の壺が~~~ゲッソリあせる

「割ったのは殿でございまする~~っおーっ! ゴホゴホ・・」

 

ドンガラガッタDASH!  ドンガラガッタDASH!

 

「俺のヘソクリ どこ行った―――っ? ハックション!(ゴミを吸い込んでクシャミ)」

「殿がポケットに入れました~~ゲホゲホ」

 

ドンガラガッタDASH!  ドンガラガッタDASH!

 

「私のケーキがない~~あせる

「俺の宅配ピザもねェぞ―――ブワックション:゙;`;・o(ロ≦〃) 」

 

「ドサクサに紛れて、殿が食いました~~アセアセ

 

ドンガラガッタDASH!  ドンガラガッタDASH!

 

「あれも これも、全て殿の仕業です――っ!!!」

 

チ~~~ン・・・・ゲッソリ汗

 

織田さん「見よ、城中から出た、このゴミとホコリの山」

「一仕事したあとは、爽快じゃ! 良い運動になったぞ

年末大掃除 諸君も大いに気合いを入れたまえ

気分爽快、臨時収入や美味いものにもありつけるでな」

 

*:..。o○☆*:..。o○☆*:..。o○☆*:..。o○☆*:..。o○☆*:..。o○☆*:..。o○☆

 

 

はい、はい、織田さんは 勝手にやってて下さいゲラゲラ

私は今年から、日々の小さな掃除を1年間積み重ねて

年末大掃除と致します

そして「年神様、ようこそ我が家へo(^▽^)o音譜の気持ちを込めて

大晦日には玄関を磨きキラキラます

 

12月24日・・・ クリスマスイブクリスマスツリーサンタ

 

 ゚゚゚゚-y(-""-;) 「鶏肉、キライだ!」

ポー 「あ~、わかった、わかった、毎年 同じこと言うな!むかっ

 

一部抵抗勢力 ゚゚゚゚-y(-""-;) 汗のおかげで、ここ何年も イブに鶏料理なし

今年のクリスマスディナーは、ごくフツーのハンバーグ(市販品)でした

 

せめて雰囲気だけでも・・と

昔のケーキに付いていたヒイラギを飾ります

 

玄関の ささやかなクリスマス(去年と同じ飾り・・ピンボケ、スミマセン)

 

 

12月25日・・・クリスマスクリスマスベルクリスマスツリー

           年賀状元日配達の〆切日

 

 

今日中に年賀状を投函すれば、1月1日に配達だそうです

年賀状は全て手書きの ノロノロ亀ポー、滑り込み・・アウト!ゲッソリ汗

26日の投函となりました・・ま、いいわ( ̄^ ̄)

 

 

ところで、この年賀状をご覧ください

これ、2012年辰年用のものです

K市 市民文化祭に出したポーの絵「検討使」・・・

 

「呼んだ?」

 

ポー 「呼んでない! 呼んでないっ!ムキーむかっ

 

・・失礼しましたm(_ _)m

ポーの絵「遣唐使」で、荒海を超えて行く遣唐使船を描いたんですが

大した意味もなく龍も描かれているので

ちょうどいいや、と 年賀状に使いました

ただし、この年賀状に「あけましておめでとう」は書けませんでした

前年の2011年 卯年、大変なこと悲しいが起きてしまったためで

年が明けても「おめでとう」どころではなく

代わりに「元気で、日本!」の文字を

貼り付けてありますあせる

 

そして、今年 卯年から辰年になった途端、また大変なことが・・・悲しい

 

    辰年・・・・

気になって調べたところ

 

1855年 卯年――安政の大地震(1850年代は地震が多かったが、この地震が最大) 

         翌年の辰年は「おめでとう」どころではなかったでしょう

 

1891年 卯年――濃尾地震

           (マグニチュード8.0 オーワリ ナゴヤノ~と歌われている、あの地震)

         翌年の辰年は「おめでとう」どころではなかったでしょう

 

2011年 卯年――東日本大震災泣 

         翌年の辰年は「おめでとう」どころではなかった

 

2024年 辰年――能登半島地震

         前年から16時間後・・ほぼ卯年

         ブログに「おめでとう」は書けなかった

 

 

これとは別に

 

1707年 亥年――宝永地震 富士山大噴火 びっくりあせる

1923年 亥年――関東大震災

1995年 亥年――阪神淡路大震災

 

・・・・地震って、何らかの周期性に従って起きているようです

研究が待たれますね

 

 

ポー宅の2階から見える富士山の頭

真ん中、奥のほうに白っぽく・・わかりにくくて ごめんなさい

 

続きます