ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です
本日野暮用で福島へ。
夜には雨との予報なので車で。
用事はプライベートなことなので書きません。したがって、食べるもののことばかり(笑)。
よく休憩する中郷SAにも寄りましたよ。
『青い眼の人形』の歌碑。
ガーデン風なのでくつろげる場所。ここでは何も食べず。なにしろ遠征で体重がものすごく増えているので。
なお、高速料金があまりに高いと嫌なので、14時の約束には時間が余りそうなこともあり、磐越道小野ICで降りて川俣方面へ。
途中休憩した道の駅「ふくしま東和」でたまたま見たお店が良さそうなので、ランチ。
すごいガテン系のランチ。餃子がでかくて、炒飯とラーメンというがっつりランチ。
川俣町で軍鶏丼というアイデアもありましたが、おなかが空いてしまったので衝動的に食べちゃいました。当然軍鶏丼の方が良かったと思って少し後悔。
そして道の駅かわまたを過ぎたあたりで、フジの花が豪華絢爛に咲いている神社がありました。しかし、停まることができず、帰りにじっくり見ようと心に決めて通過。
デザートにミニストップでソフトクリーム。体重増に関してまじめに反省していないことは自分でもよく理解できております。
今回もコーンでできたスプーンが折れました。その時のために、PLAN Bとしてプラスティックスプーンをもらってあったので問題無し(笑)。なにしろ毎回折れるのでね。
14時からの会合も1時間で無事終了。
その足で墓参へ。まずは、神仏具店に寄って母が愛用していたお線香を買い足しました。
お墓の草取りをしてお線香をあげてお詣り。
すると霊園の一部に牡丹の花がたくさん咲いていました。
もう終わりかけの状態でしたが、茂原の牡丹園に今春は行く機会を作ることができず、既に花が終わって閉園してしまったので、この霊園で牡丹の鑑賞をすることができました。我が家の牡丹二株は日当たりの問題があり、一株は消え、残った株は開花したもののあまり元気なし。そういう意味でも良い牡丹鑑賞の機会となりました。
霊園を出たのが4時過ぎ。帰り道に再度神社に寄ってみました。
調べましたところ、「羽田春日神社」というお社のようです。
国道114号線沿いで交通量多く、カメラを構えて撮るにはなかなか難しいので、携帯でバシャバシャ大量に撮影。
なかなかに異な光景です。
フジの花房は下に垂れるので人によっては好まれないこともあります。神社がフジに囲まれ、取り込まれているような形に見えるので、私的には雰囲気に「異」という感覚が入ります。
この時期だけですから、機会のある方は一見の価値ありと思います。
なお、山にはフジが大量に咲いていました。そういう季節なんですね。
そして、その後、川俣から349号線で南下し、さらに調子に乗って県道41というのを使って移動したのですが、とんでもない山道に入り込んでしまいました。暗くなる中、道は磐越東線と絡み合い、またおそらく夏井川渓谷とも絡み合い、車は全くいなくなり、最後は山地をごく狭いヤバイクネクネ道で横断して国道49号線にやっと出たという次第。
帰宅して地図で確認すると、県道358というヤバイ道らしく、差塩湿原と書いてあるあたりを通って山地を横断しています。
新しいルート開拓のために入り込んだのですが、勉強になり過ぎ(笑)。
やっと高速に乗り、オヤクソクの関本PAの食堂でレバニラ定食@1100を食べて力を付けて一気に走り切ったのでありました。PAを出たのは19時半過ぎ。真っ暗で水戸あたりからは雨も降り始め、なかなかにハードでした。
しかし、車は本当に楽。往復600㎞少々走りましたが、さほどの疲れではないんです。
バイクってとっても大変なんだなぁと再認識しました。今頃分かったのか?なんて言われそう(笑)。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。