ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です
遠征の備えていつも使ってきた雨具セットを探していますが、残念ながら見つかりません(涙)。整理ができない男WRT、ホントにダメ男です。
振り返ると、昨年アクシデントに遭ったロジャー(GSA)のパニアを廃棄した際、出し忘れたのか?あるいは少し前に廃車にしたソフィア(スポルト)のパニアを廃棄する際、出し忘れたのか?
とはいえ、同じようなセットを持っていますので、今回はそちらを使うことにしましょう。というか、そうせざるを得ません。
明日の群馬桜ツーリング、雨の可能性はゼロ。気楽に走れますが、ほぼ夏みたいな日と予報で言っているものの、一応暖かいウェアも持参します。
そして、一気に関越道昭和ICまで北上します。
片道170㎞ほどとかなり遠い。そこで、ツーリングプラン「関越道・道北道コース」二日間有効@3,000を使うことにしました。V100のETCカードと車載器を使うようにセット。
一方、26日からのLWNは26日27日の土日適用になる定率割引を既に登録済み。こちらは車両は大吉くん。
今はウチにはバイク2台と車2台があり、ETCカードは3枚持っているので、間違わないよう慎重に番号等を確認。
さらに、来年6日に苫小牧から仙台に到着する日の帰途も定率割引を使いたいが、こちらは20日過ぎから登録可能になるとのこと。なぜそんな制限をかけるのかねぇ?
北海道は基本下道メインなのでツーリングプランなど使わないとは思いますが、雨になると高速利用です~っと行くケースもあり、そういう場合には、また考えないといけないです。
少しでも有利に高速を使うためにはいろいろやらないといけないので、非常に面倒かつ煩雑です。ここまで面倒だとやりたくない人もいるでしょう。
二輪車は、基本一人乗りで、車重も軽自動車より軽いので、車両区分を変更し、軽自動車ではなく新しい区分で大きなディスカウントをすべきだと強く感じる次第です。
こんなニュースもありますが、ガセネタの可能性もあり、あるいは区分を変えても実質全然安くならないということも容易に想像されます。
ですから、正直ツーリングプランや定率割引というライダーの頭を撫で撫でして不満を発散させるという姑息なものは使いたくもないんですけどね。
現行制度にブ~たれても何も変わらないので、現時点で使えるものはとにかくうまく利活用して少しでもコストを下げて楽しみたいと思います。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。