ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です
ソフィア(モトグッツィ1200スポルト)が昨年残念なこととなり、廃車になりました。
一台追加で買おうと思ったのですが、あれこれ考えて、バイクを選び、今ディーラーさんで整備中。
バイクが一台ずつ使えなくなってきている私としては、明日にでも納車してほしい、そういう気持ちですが、『装備品が多い男』なので取付にかなり時間がかかるのはやむを得ません。担当のメカニックさんにはご苦労をおかけします。ありがたいことです。
【WRT装備品一覧と設置注意事項】
①ETC
BMWと違って新車に付いてはこないので、2.0の機器を別途調達しました。もろに買うと超高額なので、中古品ゲット。ソフィアに装着していたETCは2.0でもないし、10年使用したのでこれを機に更新、といっても2年ほど使用のセカンドハンド。
動作確認用のランプの設置場所は、シートに座って見やすい場所に。
②BMWナビゲータ
基台は2台。先導車として2台ないと不安なので。同じ地図データを入れ、同じナビゲータⅤなのに違うルートを案内するという不思議な現象はしばしば起こります。
メインを左ミラー側に、サブは右側に設置。
今や貴重品、レア品であるZumo基台なので音声出力ラインあり、それを無線機に接続。ハンドル部にヘルメットヘッドセットへの接続プラグを出す。
電源はアクセサリー電源から取りメインスイッチに連動。
③無線機本体
ツーリングには必須の装備。
ところが、この収納が難題で、狭隘なシート下に納まるようメカニックさんが工夫して下さり、納まりました。ありがたいです。
無線の配線の取り回しはECU の近くを極力避け、アンテナはナンバー基台かリアキャリア右側に取り付け。液晶パネルはハンドルの中央が望ましい。アンテナはナンバープレート基台あたりに設置。
④PTTスイッチ
左クラッチ基部に共締め。トグルスイッチの向きに注意。
⑤電熱ジャケットプラグ
バッテリーに直接接続。使用しない時はシート下に格納。
⑥充電用シガーソケットメス
バッテリーに直接接続し、シート下に格納。補充電したい時にいつでも充電できるようにしておきたい。
⑦TCEWクラブエンブレム
TCEWクラブエンブレムは二個。ナンバー基台に付くならベスト。排気が当たらない位置に。
⑧リアキャリアとGIVI箱基台
リアキャリアは純正にしましたが、その大きさ、存在感が不安。
先日購入した40L近い四角い箱がデザイン的にフィットするかは付けてみてから確認。
⑨フォグランプ
純正は高くて買いたくないので、手元のハロゲンランプ黄色を付けてほしいと要望。PIAAのハロゲンランプ黄色、もうかなり前に廃番になっています。すべてのバイクに装着し、不具合が出たものは交換・更新してきているので、トータルで1ダース以上買ったと思います(笑)。比較的新しいものが残っていますので、それを使ってほしい。
ケーブルやスイッチははずしたものを転用。エンジンガードに穴が開いていて、ケーブルを通せるらしい。
⑩タンクバッグ
私はタンクバッグ無しではツーリング不可能なライダー。
カメラと飲み物を入れてツーリング、サクッとカメラを取り出せる態勢が必須。
GIVIのタンクロック本体側基台の調達を依頼済み。
他にも何かありそうですが(笑)。
整備は進行しているとのことなので、本日半金を送金。
ネットバンキングは、お金を支払っている実感に欠けるので、極めて危険なシステムですね(笑)。
残金は、納車が決まり、モノを確認してからの支払いとなります。
昨年6月のR1300GS、10月のR1250GSAに続き、短期間に三台目のバイク購入。
自身でも3台買いまくりを振り返って、迷走しているんじゃないの?と感じることもありますが、その時々一番正しい選択をしていると信じています。
ま、ホントかね(笑)?←自虐の笑いです。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。