にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

日中の最高気温が7℃くらいで、本当に花冷えの一日。

本格的に冬の服装にしましたが、そうしないと体調を崩しそう。

昨日に続き、近場の桜並木でも行こうかと思っていましたが、午後から霧雨が降るような感じもあり、やめておきました。

 

 

関東の冬は雨はほぼ絶対に降らないので、雨具がどこにあるのかあやふやになってしまっています。

きっちり探しておかないといけません。このあたり走るに際して『準備』をしっかりしておくこと、私はこれを『走る覚悟』と考えています。

V100は現在1200㎞ほど走行。

4月10日に予約している初回点検までに1500㎞走らないといけないようなので(デジタル的な更新をする都合で1500㎞走ってから来て、と言われています)、週末に向けて晴れたらしっかり乗らないと。

両サイドパニアの脱着が簡単にできるように調整してもらうのが一番の課題。手に問題を抱えているので、負担をかけるような脱着は是非とも避けたいと考えています。

左フォグランプのおそらく球切れが起こったようで、交換が必要。自分でできそうですが、過去にやったことはありません(笑)。

ハロゲン球は球切れがあるからね。いつも予備の電球を二つほど持っていましたが、いまそれがどこにあるか謎(笑)。

 

 

LEDの黄色とハロゲンの黄色(PIAA)はかなり異なる色味で、私はハロゲンのそれが好き。本来色は調整可能なはずのLED、最近の商品はほとんどどれもレモンイエロー系。

PIAAのイエローハロゲンは少しオレンジ系の色味です。

そもそも最近のフォグランプは、明るい白がメイン。いやいやそれでは『フォグ』じゃないでしょう!そう言いたいです。

 

 

例えば、GSAのランプはフォグではなく、おそらく「補助灯」という考え方なのでしょうが、ヘッドランプが十分役に立たないという意味での補助灯なら、それはちょっとおかしいかなぁって思います。

被視認性がバイクにとって重要なので、これからも黄色いフォグランプは常時点灯ということで走ってまいります。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村