ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です
まだ寒気団がすごい勢力で列島を覆っている状況ですが、「クラブエンジン」夏の遠征(8月のお盆時期)の参加者エントリーを開始。
気が早いねぇ!
と言われそうですが、来年のことじゃないので鬼は笑わない?
来年の話ではないで鬼は笑わないけれど、苦笑してる?
ま、これだけインバウンドの量が増えると、宿の確保もかなり大変になりますので、夏の遠征の出欠簿を作成してメンバーに参加を呼びかけました。
一次締め切りは3月1日、二次締切は3月15日の予定。春の遠征の前に夏の遠征の概ねを決めておきたいと考えています。
日程ルートなどはまだ未定の状態ですが、良い宿はなるべく早めに確保したい、そういうことです。
海外からの観光客の量が一気に増えて、混乱が各所で起こっています。東北も北海道も混乱が起こっているのは同じこと。
ホテルに停めた自分のバイクに中国人がかなり数群がって、またがって写真撮っていた(友人の体験)、某ホテルの大浴場に泡の出る入浴剤をぶち込んで大騒ぎになった(これは泊まったホテルのスタッフから聞いた話)、ホテルで深夜まで大騒ぎして客からものすごい苦情が出た(実際に旭川で経験)、ホテルのビュッフェの料理をタッパーに詰め込んで持ち帰る客がかなりの数いた(これは記事を読んだ)、などなどエピソードには枚挙がありません。
私も何度も遭遇しています。ある時は、「中国人見回り警告警察」みたいな役目を図らずも果たしたこともあります。
外国人の運転するレンタカーは、本当に危険ですから、なにか識別できるマークを付けてほしい。
急に止まる、突然右左折バックする、そんな話はたくさん聞きます。
それが無理なら、レンタカーには注意する、ってことでしょうかね。中国人用の旅行社が運用する大型ワゴン車などもあるので、そういう車種には注意が必要です。
ツーリングをする時には切実な不安です。
マナー違反で耕作地や個人所有地に奥深く入り込む、それは連中がどこでもいつでもやらかす話です。
美瑛のシラカバ並木の伐採については既に記事アップしています。
美瑛のシラカバ並木だけじゃなく、以前に同じようなことが起こっていたんですね。「哲学の木」が伐採されたという話。かなり弱っていたポプラの木が観光客のマナー違反に我慢ならない地元の方の判断で伐採されたそうです。
人が集まってきますと、それも中国などマナーという言葉を知らない外国人が多く集まってくると、いろいろ嫌なことが起こります。
春も夏も可能な限り彼らマナーレスな人々が訪れないような場所を選んで宿を取ることにしています。ポピュラーな都市や観光地の宿は取らないという原則です。
人数の問題もありますね。宿は人数が多いと取りにくくなります。
東北は最大で5~6名。北海道はせいぜい4名ほどが限界だと思います。
夏は道北へ足を伸ばす予定。メリハリを付けて、休息できる日も作りたいものです。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。