ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です
朝早くねぐらを飛び立つトキを見にいこう、なんてちらりと思ってはみましたが、身体が動かず。
まずは朝ごはん。
本日も『トキ見』に出発。
場所的にこのあたりか、という感覚がめばえてきています。
行き当たりばったりに近いけれど、昨日の経験からいそうかなという場所を何か所か走りました。するとまずは3羽。
800㎜レンズの威力はやはりすごい。
次は、10月5日までやっているという田んぼアートへ。
絵柄は全く分からず。
看板に書いてある今年の絵柄は、これだそうでして・・・。
照らし合わせてみると、太鼓をたたく人物はなんとなくわかります。ほかはもう絶対に分からないですね(笑)。
この田んぼアートの場所で、いきなり足元の水路からサギが飛び立つし、遠くに一部黒い羽根の鶴か何かが飛ぶわ、翻弄されました。が、黒い鶴みたいなものは撮れず。
もう一か所、遠くにトキがいる場所もありました。
そろそろ鳥見に飽きたので、ドンデン高原へと登る山道にトライ。これはあまりにもカーブがきつく、ひどいカーブが続くので途中で断念して引き返し。
次は海沿いに行こうというので、南に下がり、日本海側の海岸線を走りました。
七浦海岸、夫婦岩といった奇岩をじっくり見て佐渡金山方面へ。
まずは以前から行きたいと思っていた浮遊選鉱場へ。
この廃墟感がすばらしい。
金山は素通りしてそのまま大佐渡スカイラインへ。
勾配が厳しく、路面が悪く、なかなかハードな山道。かなりな時間をかけて登り、そして下りました。
もう午後2時過ぎ。昨夜行ってあまりの行列に怖気づいた回転すし弁慶佐渡本店へ。
14時半到着。案の定昼の客がひいてすぐにカウンターに座れました。
新潟の万代島の立ち食い弁慶がおいしかったので、今回トライしましたが、ここもまあまあ満足。
満腹になってまた探鳥。
サギと混群になったトキ3羽を発見。
一羽近づいてきてくれたので、800㎜望遠を1.5倍にアップする機能を使うとこんな感じに撮れます。
一羽が突然飛び立ってくれましたが、狭い車内で長いレンズを取り廻すことができず、理想的な逆光の夕陽を浴びてきらめくトキ色の姿を撮ることができませんでした。車内で撮るのが佐渡でのお約束なので。
夕暮れが鳥撮りには美味しい時間帯ですが、そろそろ疲れてきたので、17時には撤収。さすがにねぐらに入る飛翔まで撮りに行く元気は無し。
実は山道で小鳥の探鳥もしましたが、ヤマバトばかり多くて撮れず。
今回のトキ探しの旅、出会えるか不安が大きかったのですが、幸運に恵まれ、たくさんトキに出会うことができました。
明日のことを考えています。どうしようかなぁ、トキはもう満足した気がします。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。