ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です
R1300GS、7月4日納車、7月29日お別れ。
下取りというか売却です。
皆様に呆れられると思います。
その理由は?
R1300GSのパニアは年内は来ないことが確定した!
あちゃ~・・・(怒)!
純正パニア(トップケースを含む)は問題が多過ぎ!
①セントラルロックがうまく作動しない、
②キーシリンダーそのものが脱落する、
③これらに続いて今度は蓋が勝手に開くという症状も。アブネ~(笑)。
こんな製品はカスですね。
二回製品を作り直し、結局ダメだった、と聞きました。
ドイツの製造業大丈夫かぁ?
R1300GSは、昨年秋、遠征に使うバイクということで発注をかけ、遠征用だからパニアは必須、という前提で当初から発注しておりました。
結果的には、手のオペ以降ディーラーさんにご迷惑をおかけし、納車はつい先日7月4日。
R1300GS、今回慣らしを兼ねて福島墓参で600㎞超走り、かなり馴染んできました。
しかし、やはり荷物の収納で難儀しました。
自称『荷物の多い男』WRTとしては、これでは使えないということで、売却することにしました。
まだ『お名前』も付けていないのに・・・。
中古車としての売却になるので、けっこうな金銭的ダメージになります。ディーラーさんは特別な計らいをしてくださったものと信じております。
パニアを供給できなかったのは、BMWモトラッドの責任(ディーラーの責任ではない)なので、メーカーあるいは輸入者であるジャパンの責任、少なくとも道義的責任を問いたい。厚顔無恥かつ無責任なジャパンに強く責任取れ!と言ってやりたい!
パニアの件以外に、他にも気になる点がありました。
①ロングツーリングに使うには19Lのタンクでは不足。
今回片道300㎞、リザーブ4Lと考えると、15L×燃費20㎞/Lで300㎞、実は高速で回すと18㎞/Lくらいになるので、300㎞走らないタイミングで「燃料がリザーブになりました」なんて表示が出て、不愉快というか不便でした。
②回すと燃費がかなり悪化。これはしょうがないこと。もう少し燃費の良いエンジンに進化しているのかと思ったが、1250と変わりがないか、少し悪いくらい。
③サイドスタンドからの引き起こしがかなり重い。下駄を履かせても。重心が高いのか?えらく引き起こしが大変でした。
車高調整付きだと車重が1250GSより重いということを実感。
④シールドが十分とも言えるし、少し不足とも言える大きさ。デカイ方が嬉しい。
⑤脚着きが思ったより悪い。変な車高調整装置よりローダウン版を出してほしい。
⑥アダプティブクルーズコントロールは、高速で頻繁に使いましたが、便利は便利。
ただ、隣接する車線の先行車を認識してブレーキングすることが時々起こりました。
先行車があると、勝手に制動をかけるということがライダーとしては不要なことと感じました。突然の車線変更を目の前でされた場合は自分でやるより、気持ちの良くないブレーキングになりますね。個人的には全く不要。
⑦センタースタンドをかけやすくするギミックは一度も使わず。なぜならセンタースタンドなんて立てないから(笑)。
7月24日25日の水木で福島への墓参ツーリング、それが終わるまでは『お別れ』など全く想像もしていなかったのですが、帰宅して、こりゃあ使えませんなぁ!と強く感じ、手放すことを決断いたしました。
そこからの動きは自分でも早かったと思います。ぱぱっと段取りして、今日さようならです。
こういうことへのご批判は甘んじて受けようと思います。
「あんたの決断のミスでしょう」とか「パニア来ないのは分かりそうなのに分かってなかったのねぇ」とか「パニアないと走れないっておかしいよね」とかご批判はあるでしょうね。
私の判断として、さすがに発売当初から不具合が指摘されていたパニアに関し、半年超経過しても解決できず、それどころか年内解決不能と今の時期に言うのは常識外れどころじゃないですよね。
人間、普通は自分に良いように都合の良いように考えようとするのですが、私は最悪の事態を想定していつも結論を出すようにしています。しかし、さすがに年内解決自体放棄というのは「最悪の事態を越える事態」だと思います(笑)。
パニア来ないと走れない、というより、積載能力がないと走れないということで、社外品を付けるのもありなんですが、さすがにセントラルロックがウリの純正の装備類を全部諦めるというのはいかんですよ。
なお、R1300GSAが発表され、モトラッドディズで仕様発表、早ければ10月11月にデリバリー開始というニュースがあって、『一刻も早く価値の減少を最低限にとどめて次を待とう』、そういう気持ちになりました。
しかし、年内発売予定のGSAも大きな問題が出る可能性ありなので、信用はしていません。
少なくとも、①パニアはあるよね、②火は出ないよね(笑)、③オートマはちゃんと走るよね、といくつか確認してからの納車にいたします(笑)。
いやぁ、まいりました。両手では足らないくらいGSAばかり最近乗ってきて、初めて乗ったGSがこれとはねぇ。『GS』というものにはご縁がなかったということのようで・・・。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。