にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

涼しいですね。午前中に手のマッサージに行きましたが、気温は25℃から26℃ほどで、本当に過ごしやすいなぁ。

さて、BMWの鉛電池・リチウム電池両用の充電器を、R1300GS購入に合わせて購入しました。

テックメイトを買うことも考えましたが、純正と比べて多少の価格差程度なら純正にしてしまおうということで純正に決定。

@19,800と出ています。車両と込み込みで買ったので、割引してもらったのかも。よく分からない(笑)。

 

 

テックメイトと違ってランプがあるだけ。あれこれボタンもないし、シンプルな造りです。まあ、充電器なんてそんな感じでいいんです。テックメイトはどうやって使うのか最初に勉強しないといけない感じが嫌。

なにしろやることはシンプルで機能は充電だけですから。

それを今日初めて使ってみました。

まずは鉛電池の充電から。

 

image

 

ロジャー(R1250GSA40th)には、簡便な充電装置として、バッテリー直結でシガーソケットメスを装備しています。そこに今回購入した新しい充電器のシガーソケットのオス(ディーラーさんで作っていただきました)を挿して充電開始。

車体購入は一昨年の秋。1.7万キロ走行でバッテリーの劣化もあまりないと思います。

※ヘラーソケット直挿しのようなやり方は実はやったことがありません。

 

image

 
最初は赤ランプが点灯。じ~っと見ていたら、すぐに青(緑)が点灯。赤と青が交互に点灯する状態に。
 
image

 

ん?これでいいのか?と取説を読んだけれど、赤点灯は充電状態、青点灯は完了、ということしか書いてない。

とりあえずこのまま放置。

数時間経過したら、青の連続点灯になっていました。問題なく充電できて、満充電になったということが確認でき、安心しました。

 

 

ソフィア(モトグッツィ1200スポルト)も同時に充電開始。こちらは今までずっと使ってきたBMWの鉛電池充電器(実はデイトナのOEMですね)です。

 

image

 

同じくバッテリー直結のシガーソケットメス(車体側)に充電器のオスを挿しました。

数分で赤と青が同時点灯。これは充電がほぼ満タンに近くなっていることを表しています。

後刻チェックしてみたら青連続点灯で満充電状態に。

さすが先日バッテリーを交換しただけのことはありますね。前回乗ってから少し時間が経っていますが、ほとんどバッテリーの充電量は減っていないようです。

※交換前の古いバッテリーでは、長時間同様に充電をしても、満充電を示す青ランプが点灯しなくなってしまい、それに異常を感じて交換したのです。

今回、充電器が二つになりましたので、やりやすくなりました。2台同時に充電可能。

時々補充電するのは、三台持ちライダーWRTの重要なルーティーンです。

R1300GSの充電はしないのか、ですって?

ハイ、今はしませんよ。なにしろリアシートを外し、無線機や配線類がぎっしり詰め込まれている状態のところのカバーを外し、さらにフロントシートを外す、そんな面倒なことはとりあえず今はしたくない(笑)。

なお、最近のバイクはシート下がぎゅうぎゅうのことが多いですね。とはいえ、フロントシート下には、新しい充電器専用の充電ソケット、電熱ジャケット用のプラグなどは入れてもらっています。まだ見てませんけどね(笑)。

リアシート下には、日本仕様はETCが入っていますから、それだけでもういっぱいいっぱい。ドラレコ、無線機など他のアクセサリーを付けることを考えていないのかなぁ?

しょうがないので、リアシートカバーを別途購入して少しだけスペースが増えて無線機本体を収納。

無線機に関しては、BMWモトラッドは想定していないのでしょうね。

 

 

なお、1300は新車ですから、そして、頻繁に乗っていますから、補充電せずとも特に問題は生じないはず。

海外のYouTubeには1300導入当初バッテリーに問題あり、みたいなコンテンツが上がっていましたが、今はそれはないようですしね。

そう遠くないタイミングでリチウム電池への充電も試してみたいとは思います。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村