ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です
本日氷雨です。気温三度。
みぞれっぽい感じで極度に寒さを感じます。
その寒さの中バイクガレージを二度オープン。
目的はこれ👍
手の筋トレ?慣らし?
ブレーキレバーを握っては離すという繰り返し。
手あるいは指の筋肉をバイクのアクセルとブレーキの握りの動きに慣らし、できれば強化したいので、アクセルとフロントブレーキを握る動作を20回ほど繰り返し。何度かやりました。
とにかく何度も繰り返することが必要かも。
卯之吉とソフィアの二台、レバーをかなり強く握ることの繰り返し。飽きるね。
いやぁ、はっきり言ってこんなのつまらんよなぁ(笑)。
今日はもう一つ、寒気の中乗り出すための準備。
ヒーテック、あるいは名称変更後のヒートマスターの電熱ジャケットのオンオフを行うリモコンの電池を購入。
正式名称はよく分からないのですが、『12V 23A』なんて言われる単四より細くて短い電池。LRV08とも言われていたと思います。
左側に置いた単三、単四電池と比べるとサイズ感が分かりますよ。
アマゾンで買いましたが、5本セットが千円足らず。
パナソニックと書いてありますが、メイドインチャイナ。パナソニソニックエナジーという松下電産にオリジンを持つ会社で今は電動車両用の電池などに手を広げているようですね。
この23Aという電池、ネットでの説明を読むと、内部にボタン電池のようなものが直列に配置されていてトータルで12Vになっているとのこと。
12V積層電池ということで普通はお目にかからない特殊なものです。とはいえ、実は以前ケーズデンキで購入したことがありますからそこそこの需要はあるらしい。
下の記事は参考になります。
実際に23Aをばらしてみたら、ボタン電池が入っていたという写真付きの記事で興味深いものでした。
実はヒーテックあるいはヒートマスターのリモコンの電池は一年か二年でなくなっちゃうことがほとんど。
毎年使い始めの時に入れ替えてしっかり使えることを確認しておかないと出先で寒い目に遭いますよ。
5本買い置きしましたが、どうやら保存期間は3年程度らしい。電熱ジャケットは二種あり、リモコンも二個あるので、しっかり5個使い切れるように毎年の交換を心がけたいと思います。
2024年は、おそらく4月末から5月にかけての北への遠征でもこの特別な電池を予備で持っていくことが必要になると思います。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。