ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です
羅臼のホテル栄屋さん、今回宅配便を送ってありました。
道内7泊と船中泊2泊、計9泊10日の旅なので、「荷物の多い男」WRTはトンデモナイ荷物量となります。
パニアに全部はとても入らないので、半分の衣類を途中の宿に送っておいて入れ換えを行います。これで荷物が半分近くになるわけです。
その荷物が届いていました。
あれこれ入れ替えて、結局荷物量は増えも減りもしません(笑)。
一夜明けて雨。外を見ないようにして朝ごはん。なるべく遅く8時半の朝ごはん、10時近くチェックアウトして、雨中走行時間を減らそうというせこい考え。
なんと『飯テロ』は朝も続いておりました。
日本で一番充実した朝ごはんではないかと思います。手をかけた料理が並びます。
ちなみに、以前の板長は今フロントに座っていて、ご子息が跡を継いで板長をお勤め。後継者がいて幸せですね。
夕食朝食とも最高!と褒めました。私が褒める、めったにないね(笑)。
部屋でカッパを着て、「ここでの支度が完璧かどうかが走りの快適さを決める!」という気持ちで準備完了。
本日は晴天ならワイルドライフ三昧の日になるはず。しかし大幅ルート短縮ですね。
羅臼から中標津へ向け、国道335で南下。一部新しい道ができていて、その部分は昨年更新したガーミンナビのデータに入っていませんでした。
雨は止まず、野付半島の先っぽまで行く予定を当然キャンセル。
羅臼から根室、厚岸、釧路のあたりは「ホームグラウンド感強し!」ということで慣れ親しんだ場所ばかり。
ポー川入口、中標津のお蕎麦屋さん、プルケの宿、サーモン科学館、尾岱沼キャンプ場などなど、セイコーマートの場所も熟知しているほど(笑)。野付はやたらと行っているので、今回はパスして正解。雨の中鳥見なんてできっこないし。
とにかく雨中走行を安全に、そして速くということでぐんぐん進み、走古丹入口を過ぎたら『槍昔』方面へ。
かなりマニアックな裏道をつないで、牧場にいるかもしれないタンチョウを探しつつ。でも見つからない。
代わりに仔ジカが道路上にいて、100mほど並走する羽目に。ヤバイヤバイ。
国道44号に出てしまい、根室半島の先っぽ、納沙布岬へ行くのは早々とキャンセル。
花咲港のホームラン焼に行こうか逡巡してうろうろ。やっぱりやめた、とか考えてうろうろしていたら、絶対に行ってはいけない未舗装路に突入。
ここ知っています。ここ走ったことあります。この道には絶対に行っちゃいかんと思いながら、何か魔物でもいるのか、誘い込まれてしまいました。
延々7㎞ほど、途中500mだけ舗装。
上の写真は、その舗装路のところからドロドロ道を後ろに見た写真。ここからまた数キロドロドロ道。
結果はこうなりました。
途中ずりっとなりそうな感じもありましたが、何とか問題なく通過。長かったし、泥が水でねちょねちょしていました。
また国道44に出ていつものオジロワシポイントへ。
しかし、ご不在でした。
戻る時上空に一羽オジロが現れ、「予約なしで来たらダメだぜ!俺たちにも都合ってものがあるんだからね」という声が聞こえたような気がしました(笑)。
ハイハイ、次回はきっちり予約してまいります、とお答えしておきました。
そして、『ノースパシフィックハイウェイ』の北部分に突入。根室本線初田牛駅あたりから入ったら霧。
なかなかな霧でしたが、次第に薄くなり、走るには大丈夫なくらいまでなりました。
しかし、シカが突然現れる可能性があるので慎重に左右を見ながら進行。
超快走で霧多布到着。ここまでの道、バイクなんてかつて見たことがありません。いつも私だけの貸し切り。
慣れ親しんだ霧多布の道、早速岬へ。
ラッコ祭状態。以前より増えたようで5頭確認。
泊ったことのある小人の家も。
懐かしいなぁ、なんて思っていたらおなかが空きました。
霧多布の街中にあるお店で親子丼ランチ。
次ノースパシフィックハイウェイの第二部へ突入。
琵琶瀬は冬季はシカ祭状態になるほどシカがたくさんいる場所。慎重にクリア。
慎重ながらガシガシ快走し、目当てのあやめヶ原へ。
ここもですか!
アブナイ場所には近寄らないのでスルーです。
厚岸、ここで牡蠣フライなんて食べたら、夜の美味しい飯テロが台無しになるのでまたまたコンキリエはスルーです。
例の「オソベツ」エリアを通り、標茶。その先は道道243というあまりこれまで通った記憶のない山と野原の道。結構ヤバイ道でしたが、クリアし、途中で四回ほどタンチョウと出会うことができました。
途中二度目に見かけた二羽のタンチョウ、牧草地のかなり遠いところにいたのですが、そこへヘルメットをかぶったカブ乗りの女性ライダーがズンズン畑に侵入して接近しているところを発見。
カブのそばに停めて待ったら私に気づいたらしく慌てて引き返してきました。
他人の土地に無断侵入、天然記念物のタンチョウを脅かす行為、どちらもやってはいけないことと申し上げ、ナンバーを当局に通報することになると注意しました。
女性のソロカブ、とんでもなく残念なことをするものですね。
私は撮影せず。撮影も実は非常に気を遣っていて、灌木などに隠れた場所から撮影しているんです。自分の姿をタンチョウに意識させないよう気を遣ってはいるんですよね。見えてるでしょうが。
鶴居で給油、そしていつものつるボーの家。
ここの責任者らしき男性とは顔なじみ。いろいろ話しをし、また夏来てね、と言われ、美味しいコーヒーとお菓子を食べてまあまあ満足。
去年とバイク違う?なんても言われましたよ(笑)。
タンチョウの冬の名所音羽橋もチェックしましたが、人間もタンチョウもいませんでした。
そしてこれまたおなじみ、なんと今年三回目のウッディレストラン&ホテルにチェックイン。17時前で余裕ありました。
ホースを使わせていただいてざっと泥落とし。
大きなお風呂で自分の垢も落とし、リラックス。
そしてまたまた飯テロです。
ボタンエビと牡蠣が絶品。
ホタテ、でかいやつ二個。
そしてすね肉のシチュー。
最後はマッディなチョコレートケーキ。
もうヤバすぎて大変でした。
大満足。
そして明日のルート。
わずか292㎞。楽勝ですね。
おっと違った、明日午前中はカヌーに乗るので午後しか走れないんだったね。
明日のことを考えつつ、ゆっくり寝ます。
そうそう、何気なく毎日走っておりますが、今回のツーリングは既に2175.3㎞走行しちゃってるんですね。
あぁ、ホントに毎日楽しくて美味しくて、も~大変(笑)。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。