にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

本日はエガちゃんとツーリング。

題して「火曜は土呂部から湯西川どうでしょう?」ツーリングです!

 

 

昨年秋に同じくエガちゃんと行ったけれど通行止めだった土呂部(どろぶ)を経由して湯西川に至る少々ヤバイ道、249号黒部西川線という名称らしい。超山道です。

上の地図では左上の部分がそれに当たります。

土呂部という地名は、冬季の関東地方における最低気温を記録した場所、ということで度々メディアに出ます。つまり冬季は超低温になる場所ってことです。

今回のツーリング前に調べたら、現時点でこのルートは冬季通行止め解除とありますので、今度こそ、ということで再トライしてみることに。

ちょっと古い話になりますが、この土呂部から湯西川への山道は、かつてRTに乗っていた時分、狭い山道で対向車のクラウンがやってきたので道を譲り、路肩からリスタートしたところ、砂でリアが滑ってスリップダウンを喫したルートです。右の側溝にフロントが落ちるほど。

別にドッとアクセルを開けたわけでもなかったのですが。いまだに不思議だなぁ、と思うわけであります。

その頃に比べ、現在のBMWはさらにスリップダウンを防止するデバイスが装備されていますから、少しは安全ですね。グッツィには付いていませんが(笑)。

私、基本的にこういう道大好きなんですね。

さて、今朝からのルートなどをご紹介しますね。

朝は、東北道栃木インターからいつもの快走路をがっつり楽しみました。

 

 

ほぼ足を着かず、止まることもなく、延々走り続け、「小来川」あたりで長めの休憩。

 

image

 

緑が濃くなっていて、初夏の山ですね。この辺りで気温は20℃かそれ以下。さわやかな気温。

朝起きたら、外気温が20℃あるかかないかだったので、メッシュウェアはやめ、エア採り入れのできる革ジャン「ラックローズ」を着ました。結果的に正解。昼の平地を走る時は27℃で暑いけれど、山は17℃から20℃で快適でした。

私たちのツーリング、特にエガちゃんとのツーリングでは、ランチは常に重要なポイントです。

今日は、道の駅日光でお弁当購入、の予定でした。出発前、栃木は各所とも火曜休みだからなぁ、と不安に思っていたのですが、本日道の駅お休みでした。エガちゃんによれば、第三火曜日が定休なんだとか。

埋蔵金弁当が買えなくて残念!

じゃ、大笹牧場でBBQにしよう、と方針変更。

大笹牧場方面、フツーのライダーさんは霧降高原道路っていうのかな、霧降の滝近くを通る169号を使って登っていくのだと思います。

栃木在住ジモティーのブロ友さんのブログを見ると、やはりジモティでもこの道走っていますね。

しかし、この道、イエローラインばかり、のろのろ運転の四輪、そしてつながって走るバイクたち、これはストレスばかりの道。この道は、絶対に前が詰まるのでダメな道。

基本そういう道は走りたくない私たちなので、大笹牧場あたりに行く時は、裏道で行くことが確立しております。

なお、大笹牧場それ自体、あまりに陳腐な場所過ぎて、最近はとんとご無沙汰です。

しかし、本日肉少なめの大笹のBBQ、久々なのでちょっと期待。

裏道245号で大笹へ直行です。くねくねがひどく、路面も悪いのは覚悟の上。

久しぶりなのでちょっと不安もありましたが、予想外に路面が良かった!一部改良されていました。

クネクネも、以前と同じですが、受け止め方としてはさほどでもなく、あっという間に大笹牧場到着。

バイク置き場が第二駐車場になっていることには不満たらたら。

このメニューを見てびっくり!高くなりましたね。

 

 

高いよ!高過ぎるよ!あの肉の量でこの値段。

以前は1300円ほどで食べていたものが、@1850。ホントビックリ。

しょぼい肉にこの価格はないよな、というので、天ぷらそばに、これ、本日二度目の方針変更です。

 

 

なお、スタッフの方にいろいろお尋ねしたのですが、今年の連休、あの広大な店内が人であふれて入場ストップしたのだそうです。コロナ以前にはそこそこあった満員が今年再現されたそうで、喜んでいました(笑)。

大笹牧場には、ニッコウキスゲが咲いていて、季節感をしっかり味わいました。

 

 

こういうところはとてもありがたいですね。

ここまでは前さばきで、いよいよ本題の土呂部への道へ。

いきなりこれです。

 

image

 

ガ~ン、確認してきたのにまたか?

本日三回目の方針変更になるのか?と冷や汗が出ましたが、結果は大丈夫でした。

この看板誤解を生みますし、当然みんな混乱しているんでしょうね。

この看板の真ん前の駐在所に張り紙がしてあり、エガちゃんが目ざとく見つけてくださいました。

 

image

 

みんな混乱して駐在所にお尋ねするのでしょう。

全面通行止めである「栗山舘岩線」の舘岩とは、福島県の旧舘岩村のこと。この通行止めは、地図上には今でも普通に記されている350号線という道のことで、実はもう長く廃道というか絶対通れないということで有名な道。

一方、湯西川方面へは問題なく通行可と分かり安堵しました。

しっかり昔懐かしいこの道を走って湯西川へ向かいました。

スリップダウンを喫した場所、昔はよく覚えていてしっかり認識できたのですが、数年来ていなかったのでもう忘れてあやふやになりました。

途中、通行止めになっている350の入り口で撮影。

 

 

1㎞は行けるんですね。

そこからはだめ。

 

 

とにかく土呂部からの道、狭くて曲がりくねっていて、なかなか怖い道です。天候が良ければ何の問題も起こらないでしょうが、雨の後などは注意です。

湯西川は、平家の落人伝説の秘境集落ですが、土呂部経由で行かなければ、単なる山奥の村です。

行くなら、是非とも土呂部経由でお願いします。秘境感しっかり味わえますよ。あ、でもバイク初心者や、アドベンチャー感を望まないフツーのライダーさんは行かない方がいいでしょう。ヘアピンもたくさんありますから。

なお、湯西川は平家の里くらいしかない、そう思っていたら、なんと全く新しい「湯西川水の郷」というでっかい施設ができていました。

吊り橋もね。

 

 

写真だけでは怖くないのですが、足元が透けていますから。

エガちゃんのジャンプ写真後、吊り橋がゆさゆさ揺れてちょっと怖かった(笑)。

 

 

北海道に行く前に、クマに慣れておこうということで、訓練です(笑)。

湯西川を楽しんだら、その次は尚仁沢方面へ。

この周辺の山道はいろいろあって、探せば楽しい場所がたくさん見つかります。サルもたくさんいますし。今回は見当たらず。

途中でコーヒーブレイクなどして楽しみました。持っていった水が「尚仁沢の名水」ボトルでした。近くのディスカウントストアでこれが超安いんです。

尚仁沢名水パークでトイレ休憩して、次へ。

相当遠いルートなのですが、クネクネ裏道隠れ道をつないで茨城へ。最終目的は二ツ木さんのくるみ稲荷。

 

image

 

image

 

完全におなじみさんになったので、四時過ぎに注文したものを引き取り、お土産に持って帰り、家ではとても喜ばれました。

上の写真の海苔巻き、これが実は美味いんです。試したい方は是非買ってみてください。

そんなこんなで、帰宅は6時。走行距離は、400㎞超え。8割は下道で、またまたどっと疲れました。

エガちゃんとは、『今日もまためちゃくちゃ走ったねぇ!』なんて言って笑い合っておりました。

この二人が一緒に走ると、全く歯止めが利きません。

それって、いいこと?悪いこと?

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村