にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

先週水曜日夕刻のコロナワクチン接種後、次第にだるさが出て、三日後の土曜日は体調最悪。必死でベッドに横になり、なんとか本日は体調回復傾向。

原因はワクチン以外には考えにくいけれど、遠征直前に「少し養生せよ!」という天の声と受け止め、静養しています。

ただ、いくつか決めておくべきことがあり、だらだらと日曜日はそれをやっています。

①ヘルメットの選択

『ヘルメット長者』だし、古いヘルメットを廃棄する勇気のないワタクシです。クロゼットにヘルメットの箱が大量に。

「捨てなきゃ新しいものは買えないよ」というのは理解していますが・・・。

今回は、一番最近買ったジェットヘルにします。

 

 

 

3月に買ったこれ。ヤマハのYJ-20。

撮影をそれなりに頻繁にしますので、ファインダーをのぞくための脱着が頻繁。となるとそれが簡単なジェット一択。

②ウェアとグラブの選択

大洗への往復はかなり気温高いのですが、北海道の気温はそこそこ低め。

朝晩は13℃とかまで下がることも想定されます。

昼はだいたい20℃くらいが多いですが、内陸では30℃になることも。

image

 

image

 

同行のテラモードさんと相談し、同じラリースーツを着ていこうと決定。ジャケットはメッシュに近い状態になりますから。パンツのインナーは外していきますが、寒い時に必要なのでインナーは持参します。他、寒い時用にちょっとしたものを。

一世を風靡したラリースーツ、「BMWGS系乗りの制服」などと言われましたが、今やもう廃番品。

とはいえ、上下買うと高額でしたから、すぐに今のものに買い替えるわけにはいきません。

そして、グラブはとても重要。ラリースーツに合わせるなら左から二番目のラリーグラブですが、これはメッシュ。他にもメッシュと通常のものを持っていきます。

雨用が一番重要。右から二番目のクシタニのレイングラブ二双と右のBMWのレイングラブを持参。数が多いに越したことはありません。

 

image

 

③シューズの選択

ウェアに色を合わせて、タイチの防水シューズ008を履いてまいります。

 

image

 

テラモードさんはこちらでしょうね。010というアドベンチャーモデル。私も持っていますが、靴底が大きいので階段を歩く時などちょっと違和感。ビブラムソールで滑りにくいパターンになっているのは高評価。

 

image

 

④アンダーウェア類

気温が高いでしょうが、寒い時もある、と不安になりますので、どうしてもやや防衛的な気持ちになり、あれこれ持っていくことになります。

道内に六泊しますので、途中の宿に着替えを送るといういつものスタイルで。

⑤雨具類

これはもう確定しています。上はラリースーツのウィンドストッパー、下は以前プロノで買った薄いけれど撥水性の高い防水パンツ。

⑥バッグ

宿に到着して、パニアから持ち込む荷物を運ぶ時、これがあると気分が上がります(笑)。

青海のモトラッドトウキョウベイに行った際、四輪のところで見つけたバッグ。2千円しないのでこれは買って持つべきですね(笑)。

 

 

⑦薬類

じじいになると薬が増えますので、きっちり準備します。

極めて重要なのは、虫刺されの塗り薬(ムヒとかウナコーワとか)と目薬です。走行中ハチに衝突して刺されたり、目にゴミが入ったり、そういう経験がありますから、万一に備えてすぐ出せる場所に。

 

最後に、ロジャーの空気圧チェックと試運転、さらに出発前までの補充電、しっかりやっておくつもり。

 

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村