ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です
ステキなお友達から東京モーターサイクルショーの券を頂戴しました。ゴウちゃんありがとうございます。
金曜10時から入場できるチケットなので、例年通り人混みを避けるため金曜日朝から入ります。
コロナで開催されず、昨年2022年は開催されましたが、コロナ感染が嫌で行かず。代わりに紀伊半島へツーリング。
なかなかにハイリスクなツーリングでした。
2019年以来久しぶりのモーターサイクルショーですから、昔のことを思い出し、準備、特に心の準備(笑)。
【服装】
まず服装が難しい。外となかで気温が違い過ぎる。
春の開催だし、気温が高いことが過去にも多かった。
ビッグサイト内はすごく暖かい。だって、照明の量と人の量がすごいし、おねえさんたちの衣装を考えると寒かったらやってられませんものね。
したがって、GS40th半袖Tシャツ+BMW長袖白馬Tシャツ+GS40thフーディーで、体感に応じていくらでも脱げる態勢で。
こういうものを着ていくことで、気分が盛り上がるってことですよ!
【カメラ📷】
決してきれいなおねえさんだけを狙っていくわけではございませんよ(きっぱり)。
以下、2019年3月撮影です。露出少なめのモトグッツィブースの写真を出しておきます。今年モトグッツィがショーに出展しないのは噴飯ものだね。
でも、コンパニオンの皆様、視線が合うとポーズを決めてくださる方がほとんどですから、撮るでしょうね。クルツさんほどしつこく撮ったりはしませんが(笑)。
クルツさん、失礼なこと言ってごめんね(笑)。あなたのコンパニオン写真の数はすごい。到底勝てませんから(笑)。
ここ数年のルッキズム(外見至上主義と言われます)問題の議論の台頭と、こうしたショーコンパニオンの問題をどう考えるかはなかなか議論しずらいポイントですね。
いずれにせよ、カメラは二台。レンズは24-70と70-200を持っていきます。あとで書きますが、ファッションショーがあるようですから。
【休憩の必要性】
目当てを決めておかないと、だらだら歩いて膝が痛くなることが怖い。だから、見たいものを厳選し、さらに、休憩をしっかり取るよう心掛けます。
マッサージの先生から、とにかくこまめに休憩するよう指示を受けています。
ビッグサイトで興奮して歩いていると、意外なほど座って休憩できる場所がないので、小さな椅子でも持参した方がいいかなぁ。
確かにイベントに行くと、端っこで地べたに座っている人とか、ひどい時は横になって寝そべっているような人も見ることがありますからねぇ。
【どこを見るか?】
広いし、いろいろ出展されていますから、あとで見逃した!と悔しがらないよう事前の準備。
BMW純正ライディングギアによるファッションショーというのがあります。開催日程です。
10:30 11:30 12:45 13:45 14:45 15:45
お昼には退散する予定なので、午前の二回を見ることができればと思います。
バイクは、BMWは見なくてOK。M1000Rくらいですかね。
トライアンフはしばらくご無沙汰なのでラインナップを見てみたい。いいのがあれば将来買ってもいいかも。三気筒は乗ったことがないので。
ドカは、距離を乗る私みたいなライダーには向いてません。造りがやわすぎます。故障が多過ぎ。リセールバリュー悪過ぎ。
デザートXだけはデザインに興味があるので実物を見てみたい。ポール・スマートのようにデザインに惹かれます。どこだかのディーラーの前を通ったら一時置いてあったけど。
アグスタはブースの造りがいつも凝っているので入ってみたいと思います。がっつり乗れるバイクじゃないからね。そういう意味でアグスタへの興味はもう一切ありません(笑)。買ったら売る時悲惨な値段だし。
KTMは昆虫顔がやはりなじめませんね。一応見てみます。仮面ライダーの車両になぜ採用されないのか不思議(笑)。
国産を含む他ブランドはほぼ興味なし。知識を増やすという意味で、ブースは回ってみようと思います。
【実はウェア小物類を見たい】
実は、モーターサイクルショーの楽しみは、ウェアやヘルメット、シューズ、小物などにあります。こまごまいろいろと出展されるのがこれまで。今年はどうかな?
すごい数のコマ数で出展されますね。リストを全部見ていこうと思ったら、途中で忍耐力が切れてしまうほどの数。
ウェア類では、岡田商事のアルパインスターズ。
レブイットなども見たいし。他にもウェア類はいろいろ出ていますね。
RSタイチでは、メッシュシューズの新型を出さないのか問いただしたい。
ナンカイのメッシュシューズ。クシタニは出展していないよね?
タイヤ関係もミシュランなど回って話を聞いてみたい。
プジョーのモーターサイクルはちょっと寄ってみよう。
電動バイク関連の出展が多いね。
どうやらバイク本体より、こまごましたものの方への興味の方がありそうな感じです。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。