ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です
房総ツーリングに行く明日28日土曜日、寒そうです。
しかし、冬は寒いもの。寒い冬に乗るのはまた別の快感!
もちろん、今晩の降り方次第で明日については、中止やルート変更など柔軟に考えていこうと思っています。
今のところは決行です。
ですから、本日、ランチの鉄火重の最終確認をお店といたしました。
万一降雪や凍結などがあった場合は、お店に朝いちばんで連絡いたします!ということで。7台になりそうです。
さて、寒い冬のバッテリー問題!
冬になるといろいろ起こります。
先日お友達のコータローさん(すぽすた太郎さん)が、ブログコメントに書き込んでいました。
「寒さのせいかスポーツスターのバッテリーがご臨終」って。
彼のスポスタはちょっと古い、そして頻繁には乗らないようなので、寒いと一気に死んでしまうのも分からないではありません。
実は、今朝もう一件バッテリー関係で連絡がありました。
明日のツーリングに参加予定のアラッチさんから、
「バッテリーに不安があるので本日朝確認のためエンジンをかけようとしたがセル回らず」とのこと。F750GSですが、乗る頻度と補充電の有無でバッテリーの持ちが違うので、ベテランのアラッチさんは、日曜にエンジンかけ、乗ってみて、さらに、ツーリング直前の今日再度エンジンかけてみたという周到さ。明日は欠席となってしまいました。
私自身はバッテリーに関して非常に神経質。
冬はバッテリーが・・・、なんてこと、私に限ってはございませんっ!
そんなことは当然のことです。かなり前、乗りにくいポール・スマートを車庫に入れっぱなしにしていて経験して以来、長くバイクのバッテリー上がりは経験していません。
昨年秋に入れ替えたロジャー、新車ですからバッテリー問題は無し。一応補充電はまめにしておりますよ。
ただ、新車だから絶対大丈夫?かと言うとそうでもなくて、過去には悲しい出来事が。
いつ頃だったでしょうか、GSAの新車千キロ点検が終わり、ディーラーさんから出ようとしたところでバッテリーがいきなり死んだことがあります。個体差というかダメなバッテリーもありますから、安心はできないということです。
卯之吉、これは一昨年9月に新車購入。
まだバッテリーは問題ないはず。ただ、注意はしています。
しかし、このバイクの場合、補充電がやりにくいんです。
RnineT系のシートは、リアタイヤハウス側から手を入れてトルクスねじを緩めるというやり方。それでやっとシートを外すことができます。こんな面倒なことしたくないよね。
RnineT Racer、Urban G/S、さらにUrban G/S40th と三台乗ってきた私、このシート固定システムには強く文句を言いたいです。
とても面倒ではありますが、補充電はきっちりやっています。
明日朝の出走に備え、今も充電中。
私は古いBMW純正充電器(実はデイトナ製)をまだ使っています。
最後にソフィア、九州から帰ってきて洗車したのみ。
近々補充電もしましょう。
ただ、納車されてから一回しかバッテリー交換していないんです。納車時のものは確か5年以上使いましたが、問題無し。念のため新しい物と交換しました。
そろそろ考えておくべきかもしれません。
あまり頻繁に乗らない方々は、とにかく補充電をしっかりやる、バッテリー上がり対策としてはこれが一番だし、これしかない!そう思います。
明日の朝、「エンジンかかりませんでした」なんて連絡がないことを祈ります。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。