ご覧いただき、ありがとうございます
大洗⇒苫小牧のフェリー、正直退屈。長すぎますね。
私はいつもスペースに入ったら、トイレ以外一切出ず、身体もほとんど動かさず下船を待つスタイル。
今回は、上のベッドにコンコンガンガンガタガタとひっきりなしに壁や床に何かを当てて音を立てるじいさんが入り、閉口しました。直接振動が来るような感じで睡眠を十分に取れない。
つくづく自走で東北を走っていくべきだった、と後悔しました。
やっと下船時刻。25台ものっておらず、外車は私以外ゼロだったかも。ハーレーは変な格好のが一台いたかもね。
いつもと違うルートを行こうと決めていました。
まずは無料高速日高道で日高富川ICへ。そこから国道237で北上。トラックが走る主要道路ですが、追い越し可能な場所も多いし、車の絶対数がそもそも少ないので、快適に走れました。
そこから274で日勝峠越え。最低気温15℃。寒いね。
相変わらず大きなカーブの連続で素晴らしいのですが、登りは登坂車線ありで快適、しかし、下りは一車線。ゆっくり走るトラックが通せんぼした形で、ほぼ50㎞以下のペース。疲れますねぇ、これ。
日高山脈の夕景が素晴らしいけれど、なかなか止まることもできず、写真無し。既に色付いた木もありますし、標高の高い場所はもう冬の景色に近いものがありました。
やっと道東道とクロスし、今回の旅で初のセイコーマートでスイーツを。
いつも走る清水町から鹿追町・士幌町・上士幌町と続く『ディアチェースハイウェイ』で一気に走ります。めちゃくちゃ素晴らしい快走路ですよ。このあたりに来た時は必ず走ります。
そうそう、ディアチェースハイウェイは私の勝手な命名です(笑)。地図で探しても出てきませんから。
そして、このルートは、いろいろなバリエーションがあります。
さて、今日は、苫小牧からずっと快晴なので、山が美しい。というわけで、美蔓(びまん)パノラマパークで一休み。
今越えてきた日高の山々が美しい姿を見せてくれました。
もうこの時点で16時半。
そこからさらに爆走。
上士幌の道の駅を過ぎたところで、素晴らしい光景に出会いました。
撮り方を変えて二枚。だいぶ違いますね。
買ったばかりのアイフォン14、なかなかやります。逆光耐性が予想したよりはるかにいいです。
上の写真は、17時8分。ということは、日の入りは17時10分過ぎかな。日没が早くなりました。気温は14℃まで下がり、とうとうウィンドストッパを羽織りました。
足寄の町に入り、本日二度目のセイコーマートで親子丼など買い、いつものホテル「レウスアショロ」にIN。
これまでと異なり、エントランス付近の屋根下にソフィアを置かせていただけることになりました。
今日の反省。
①苫小牧から270㎞走って足寄は、さすがに遠いんじゃないの(笑)?
②気温は調べてきたのですが、体感は想定よりさらに低い感じ。グラブ、インナーなど明日はさらに装備を増やして対応します。
③今回はホテルがどこも高い。そして、満室のところが多く、ウチのサマンサ旅行社も苦労したようです。シルバーウィークがずっと続いて紅葉シーズンにつながるんですね。認識を変えないと。
アクシデントもなく、苦しいこともなく、無事一日が終わり、素晴らしい景色を見て,ワタクシWRTご機嫌です。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。