にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 

 

6時起床。起きたら結構疲れがたまってきている感じ。

朝陽は美しい。晴れだね、今日も。

 

image

 

今日は、猿払から美幌峠知床峠経由根室近くまで650㎞近いロングライドを予定。

でも、走り出したら曇り。ちょっとがっかり。

ガンガン走り出しましたが、途中でいろいろ考え直し、結果的に走ったルートは下のようなもの、500㎞弱となりました。下道オンリーです。

 

 

さて、8時スタート、猿払からオホーツク海沿いを一気に東へ。

なんと260㎞ほぼ一直線で。

交通量の少ない道、毎度通る度にちょっと当惑します。なにしろ、走るだけなんで退屈、と思うけれどそうでもないんです。

変化はいろいろあるんです。

泊ったことのある宿、食べたことのある店、停めて楽しんだ場所などなど。今回はそういうものを思い出してもほぼバイクを停めず。

給油とヘルメットシールドの清掃、それと栄養補給だけ。

 

image

 

給油二回、そしてコンビニ休憩や路肩休憩時、結局6回ほど清掃しました。虫多し。無視できない汚れ。

いろいろな湖のそばを通りましたが、停まらないから写真無し。

能取湖畔のここは停まりました。

 

 

サンゴ草の群生地。卯原内サンゴ草群生地と言い、木道があります。

 

 

ま、サンゴ草はあちこち塩水のある湿原のような場所にあるので、「あぁサンゴ草ね」くらいな感じ(笑)。

きれいですよ、それなりに。

次は期待していた場所。

網走湖畔大曲湖畔園地のひまわり。

 

 

 

 

背丈の低いひまわりがきれいに咲き誇っていました。

今年の各地のひまわりの最盛期は逃してしまったので、ここで埋め合わせ。

このあたりで時刻を考えると、美幌から知床回りで根室へ行くのはちょっとヤバイ、いや相当ヤバイと思い始めました。

が、とりあえず美幌峠へと走り出す私。

 

 

良く走る道で、白樺の並木がステキ。でも、一部は根本から切られたりしていたのを見たような気が。

ここまで曇りが多かったのですが、山は霧っぽい。

 

 

はい、残念でした。

美幌峠から見下ろす屈斜路湖、ぼんやりしています。

弟子屈まで降りてルートを再検討。ここから斜里、ウトロ、知床峠、羅臼と回って根室?宿到着は夜。となると鹿が怖い。

知床は断念です。

もう一つ怖いものに遭いました。

屈斜路湖から降りて弟子屈に向かう快走路、車とバイクからパッシング。

いるな!あいつらが!

はい、いましたね。いわゆるネズミ捕りです。

合図してもらい、本当にありがとうございました。

そして、一路別海へ向かいます。このあたりからよく知っているので、ホームタウン感を感じます(笑)。なにしろ、7月長くこのあたりに滞在しましたので。

牧場地帯です。素敵な景色です。タンチョウもいましたが、止まることができませんでした。

牛はうじゃうじゃ。

 

image

 

image

 

牧草を刈ってまるめる作業をする大きな農耕車両を多数見ました。

 

image

 

もう夕陽っぽい。

 

image

 

焦ります。私のプランでは、風連湖畔の湿地帯、『春国岱』に行って夕陽を見るつもり。

がんばりました。大丈夫間に合いました。

 

 

駐車場所は砂利ですが、そんなこと文句は言えません。

外海は荒れていて、波が風連湖畔へ浸入しています。

 

 

一気に光が赤みを増しました。

 

 

 

 

望遠で落ちていく夕陽をとらえます。

 

 

あっという間に闇が迫ってきて、すぐそばのレイクサンセットへとチェックイン。

ここは定宿。長く連泊させてもらったりして、景色と野生動物を見るのを楽しむ場所。

バイクでは初めて。夏キャンセルしたからね。

 

 

「さめかれい」という聞いたことのないカレイの煮つけ。おしかったなぁ。

というわけで、走りに走った一日が終了。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村