ご覧いただき、ありがとうございます
RnineTをこれまで3台買ったWRTです。
現在はRnineT Urban G/S40th を所有。
過去にはRacer そして Urban G/S も持っておりました。
皆さん、パンパン跳ねるリアタイヤにお悩みではないでしょうか?
フロントはガツンガツンと突き上げがきます。
ディーラーで試乗車に乗った方、ごつごつした乗り心地で、これは乗りたくない、そう思った方もいらっしゃると思います。
そう感じない方はこの記事を読む必要ありません。
※人それぞれ感じ方は違います。車両の個体で状態も違います。私の場合には、私の買った車両の場合には、という前提でお読みください。参考になれば、ということです。
①エア圧前2.5BAR、後2.9BARは大幅に下げるべき
最初にRacerを購入してあまりにリアが跳ねるので、リアを0.2下げて乗っていました。
姿勢が苦しくて、さらにフロントからのショックもかなりダイレクトに来る、そういう印象がとても強いバイクでした。
これは身体を悪くする、そう思ってすぐにUrban G/Sに乗り換えましたが、やはりリアは跳ねるので、前後とも0.2下げて乗っていました。
現在は、0.3下げてもタイヤとバイクにとって特に問題は起こらない、大丈夫ではないかと思っています。2.2と2.6ですね。
②現在はリアのサス設定を全抜きに
現在私が乗っている卯之吉(RnineT Urban G/S40th)は、エアを落としても跳ねる感触が強く、身体へのショックがかなりあり、乗りにくいと感じていました。
ディーラーの整備担当とも相談し、リアの「スプリングプリロード」調整部を左にマックス回して全抜き。
それに合わせ、ショックアブソーバーもネジを左に全て回して全抜き。そういう設定にいたしました。
体重もそれなりに重く、リアのサスペンションを最大限ソフトに設定したことで、サスペンションの底突きが起こるかな?と当初は慎重に乗りましたが、起こりませんでした。現在はその設定のまま乗り続けております。
③フロントは調整機能なし
フロントサスペンションに関しては、調整機能が全くありません。
ですから、ソフトにすることはできません。
結構突き上げがありますから、それが身体に影響します。
ハンドルを握った手に体重がかかるから突き上げも感じやすいと思い、ハンドルアップキットを付けました。ポジションが立ち気味になれば、体重のかかり方も減ると思ったからです。
確か2㎝のもの。それ以上の高さのハンドルアップキットもありますが、そこまで上げるとワイヤ類の交換が必要になる可能性大なので、2㎝にとどめています。
これも効果がありました。
以上の①②③をしっかり試して、良い設定にして、今は楽しく乗っています。
④試乗の際はエアを下げてもらって
ディーラーさんはバイクのプロ。確かにそうです。
しかし、整備のプロではあっても、彼らスタッフはそうそうツーリングに行っているわけではありません。
ですから、ディーラー試乗車のRnineTに短時間乗ることはあっても長時間ガッツリ試す機会はほとんどないというのが実情です。
したがって、RnineTの試乗車のエアは標準になっているはずです。
そりゃあ跳ねます。車両が堅い印象を持つと思います。
結果、試乗した方は印象良くありません。カチカチですからね。
以上、RnineTに三台乗ってきたWRTの意見でした。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。