ご覧いただき、ありがとうございます
昨日、クリスタルラインの途中、突然右太もも内側のあたりに痛み、強ばり。それが次第に激痛に変化。どんどん強くなる強ばり感と痛み(泣)❕
※実はこの写真、クリスタルラインの途中、痛みで止まらざるを得なかった時の写真なんです。
ヤバイです、これは!
痙攣ということですね、これは!
ルートが激しくて長い。ずっと同じ姿勢で、ブレーキングも結構多いし、長丁場をこなしてくると疲労も極度に高まるわけです。弱い部分に負担がかかるとこういう結果になります。
皆さんも経験されたことがあるのでは?
途中で結構はしゃいでいますしね(笑)。
体力無駄に使っています。
クリスタルラインの途中で休憩を入れ、なんとか治してツーリング続行。その方法は?
①まずは飲水。水分不足がある可能性も。
②足のストレッチ十分に。痛いとその部分のストレッチはすぐにはしにくいんです。そこを少しずつ、痛い場所以外のところから少しずつ。最後はどうにか痛い場所も伸ばし切りました。
③今回は用意していなかったクラシエの漢方薬「芍薬甘草湯」、いわゆる68番を飲む。持参しなかったことを非常に後悔しました。次回は入れておこう。と思ったら、実はウェストバッグの薬袋に一包入っていたことを帰宅してから認識。気付けなかった。バカだね!
④15分ほど休憩。休むとやはりぐっと良くなります。
今回は目薬はきっちり持参。虫やごみが目に入ることもたまにありますから。虫刺されの薬も次回は用意したいと思います。
気温が激しく上下するこの季節、身体への負担は大きいと思います。
一番遠くへ行くのが楽な与一を選んだけれど、それでもこういうことが起こるんですね。
高温時に対応すべき通風性能の高いウェア、今回はラリースーツ。そして低温にも対応すべくウィンドブレーカーを着込んで温度調節。対応できない寒さにはカッパを着用。グラブも防風効果のあるものとメッシュのものを用意。
準備を怠らなければ、より安心安全なツーリングができるってわけです。
今週末晴れれば毛無峠ツーリング。さらに安心安全な装備・準備をしなければなりません。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。