ご覧いただき、ありがとうございます
しばらく乗っていなかった卯之吉。
昼過ぎに出発し、房総へ。
出発時気温は10℃。
グラブを春物に、パンツの下のキルティングは履かず、しかし電熱ジャケットは着込んで通電せず。
いつもの並木に到着した時点で、グラブを冬物に変更。電熱はこの後通電。速度を上げるとまだ寒い感じがあります。
春になったか?と問われれば、1割5分くらい春になった、とでも答えればいいでしょうか?そんな感じ。確実に春は近付いてきていますが、まだまだ冬支度は必要!
今日の目的は「いちはらクォードの森キャンプ場」の実地調査。
次週末キャンプをしようということになっていて、場所を探していたんです。
なじみのあるキャンプ場はどこも予約がいっぱい。
ここはまだ空いていましたので、ここにしようかと思っていました。しかし、電話でお尋ねしただけでは実態が分からないところがあり、やっぱり行ってみないと分からないよねぇ、ということで、卯之吉を動かすのと併せて訪ねてみることにしました。
クォードの森の事務所で簡単にお話を伺い、歩いてサイトへ向かいます。
いきなりトンネル、そして谷間のロケーションなので雨の多い季節はかなり下がゆるそうな感じ。
※以下の写真は携帯で撮影。
トンネルは二つありました。房総ってトンネルの多いエリアですよね。
しかし、サイトの方へは車の乗り入れはできないというルールになっていて、リヤカーで数百メートル荷物を運ぶ必要があることが判明。電話では聞いていましたが、いざ現地の傾斜や距離感を感じるとこれはキツイ。
ドライな地面なら問題ないし、楽しめそうなサイトです。日当たりが良い場所と当たらない場所とありますね。
それとこれはどういう意味なのか?
水までリヤカーで運ぶのはまず無理ですね。
サイトまで上り坂で、そこをリヤカーで引っ張り上げるというのはかなり厳しいと思います。そのあたりがこのキャンプ場の弱点ということなのでしょう。
ということで、一緒にキャンプする予定のテラモードさんに状況を報告し、今回はディキャンプにする方向でお願いをいたしました。
すぐに西への遠征もあるし。
ところで、本日は新ヘルメットのかぶり初め(笑)。
無線のヘッドセットを仕込んで使いました。スピーカーが耳に当たるようなこともなく、ゆるめのサイズ感(XL)、曇り止めのピンロックシートSAJ-Pも効果ばっちりで透明感もしっかりありました。
重さもほどほどで、首が痛くなるようなこともなく、いい感じ。
これからの季節、使い勝手がよさそうなヘルメットです。
そして、レンズの件。今日は、6DmrkⅡに娘から借りたEF70-300 F4-5.6 IS Ⅱ USMを付けて撮ってみました。
例えば、上の写真。特に破綻もなく、ディテールもしっかり描写できていると思います。
70-200の神レンズ、F2.8のボケ味はすごいものがあり、この70-300F4レンズと比べるのは間違いです。レベルが違いますが、F4始まりのこのレンズでも、明るい日中バイクの走行写真を撮るなら問題なさそう。
夕方の暗い時間帯にヒミツのトンネルでも撮ってみましたが、光量が少ない場合にはISO爆上げになってやはりディテール的には少し厳しいですね。
価格がF2.8の四分の一ですから、それを勘案すれば、コスパ最高と言えると思います。
道も空いていて超速で駆け抜けた平日の房総でした。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。