ご覧いただき、ありがとうございます
4万キロ走破なんて2022年の目標を掲げましたが、先週の連休は全く走ることができませんでした。早々に挫折。
今日は、がんばって房総へ。
ツーリングというより、あまり知られていない場所を探る調査ということでルートを考えました。走りは大したことないよ、という前提でテラモードさんがお付き合いしてくださいました。
道が本当にあるかどうか不安があるようなアブナイところも調査対象にしていましたので、一人じゃないのは心強いです。テラモードさん、ありがとうございます。
さて、今朝9時のスタートは調査ではなく、食いしん坊から。
たまごやさんこっこ、食堂は9時開店と思っていましたが、週末は早めにオープンしているようです。
@400でたまごかけ放題。
こっこからすぐに農道に入り、成田、多古、八街を通って走る農道ルート。これはかなり楽しい。一気に季美の森へ。
そして全ての葉が落ちた枯れ木の並木を見て、さらにゴルフ場を縫ってとしま屋へ。
としま屋牛久店でチャー弁買いました。ここ、朝5時開店というすごい店。そういう早朝にお弁当を買うというニーズがあるんですね。
ランチは、東浪見の海辺で食べましたが、全体として冷えていて(前回と異なり、温かいご飯を入れてくれるというサービスはなかった)、チャーシーのクオリティも今回はイマイチ。食べ切れずに残すありさま。
今回は残念賞でした。
さて、調査の最初は、玉前(たまさき)神社。
『上総一之宮』でございます。
(なお、館山には、安房国一之宮 安房神社がございます。)
近郷近在の善男善女が初詣にたくさんお見えでした。
安全を祈願し、次は東浪見(「とらみ」と読みます)へ。
東浪見と言ってもいろいろなポイントがあり、サーファーがたくさんいます。
東浪見のとある浜辺に、内陸にある「神洗神社」の鳥居が立てられています。
駐車場やら重機やらがあって風情がそがれていますが、なんとかこんな写真を撮りました。
ここでチャー弁食べましたが、ホントに冷たかった。
次はヒミツのポイントへ。
とんでもなくヤバイ場所。
どど~んと波が打ち寄せる岸辺、ロープが張ってあるだけというアブナイ場所。歩く道には大きな割れ目。それをバイクで思い切り通ってしまいました。
さらに、行き止まりなので、戻るための転回も難しい。
ここが今日の調査個所では一番穴場ですね。
さらに和泉浦へ。サーファー天国のようですが、バイクで抜けられる危ない道があるかなぁ(グーグル地図には載っています)と思ったら、道はありませんでした(笑)。
ここまで来たらもうかなり時間も経過し、取り回しに神経を使ったので疲れも来ていました。
この後の調査ポイントは諦め、一気にクインズケーキへ。
「オペラ」が冷凍ものしかないので、やむを得ずシュークリームを。
午後も遅い時刻となり、もう帰りましょう、と言いながらいつもの九十九谷展望台へ。
ちょっと危ないジャンプをかましてさぁ帰りましょ!
無事帰宅したら「案外走りましたね」とテラモードさんから連絡が来ていました。
案外、どころか、調査と言いつつかなり走ったみたいです(笑)。
裏道ばっかり。それと、鹿野山はじめ少し高いところにはかなりな量の雪が残っていましたよ。房総スカイラインの道路わきには明らかに除雪した痕跡のある雪の塊も。房総も降ったのですね。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。