にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 

 

 

DAY 5 は、標津湿原にあるポー川へ。

野付半島と同じくらいサマンサさんが大好きな場所。

 



歩きやすい木道が整備され、見るべきポイントやルートもいろいろあります。でも、2時間はかかります。

 

 

 

ミズナラの巨木や竪穴式住居など、自然と過去の人々の暮らしなど見るべきものがたくさんあります。

しかし、ヒグマがいる可能性があります。

 

 

リュックの熊鈴を鳴らしながら歩きます。知床にも近いので、真剣に注意しながら、ちょっとだけビビりながら進みます(笑)。

途中には熊避けベルも。



 

私がこの日一番嬉しかったのは、カケスを発見し、撮影に成功したこと。

 

 

カラフルな鳥です。なかなか見ることができませんでしたので、非常に嬉しい。

 

 

飛び立つ瞬間羽の色が美しい。

そして、アカゲラも発見。

 

 

これも嬉しい。

さらにコゲラ。

 

 

鳥写真の最後は、とてもかわいいポーズ。

 

 

ここから一路鶴居村へ。

距離はありますが、ツーリングルートを想定しつつ楽しい走り。

 

 

タンチョウへの給餌はまだかな、と思って鶴居の聖地伊藤サンクチュアリへ。

もちろんまだ、鶴なんて影も形もありません。野鳥の会のコーヒー「タンチョーブレンド」も目当てでしたが、そもそも野鳥の会の事務所にはコーヒー豆は置いてないという残念な話。

 

 

仲間とツーリングの時しばしば立ち寄るつるぼーの家、当然今回も立ち寄り。コーヒー豆はここでちょいと良いものを買いました。

タンチョウは近くの畑にはそれなりの数いました。

そろそろ鶴さんたちもねぐらに帰る夕方になったので、これまたタンチョウが休む場所として有名な音羽橋へ。

 

 

全く鶴はおりません。

ので、また畑の方へ。

 

 

ほぼ真っ暗に近い中、デントコーンの刈り入れが終わった畑に何羽か。じっと飛び立ちを待っているとその瞬間が。

わずかに残る残照を受けて美しい姿で飛び立ちます。こういうことで感動しちゃううんですよ。

 

 

 

そして鶴居のコテージに二連泊。

 

image

 

鶴居の初冬を楽しむツァーです。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村