にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 

 

東北への旅の途中ですが、旅の初日23日金曜日夜16:40頃、テクノコシダのS取締役から電話がありましたので、概要レポートいたします。

これまでの経緯は、下の記事をご覧ください。

 

 

テクノコシダがいきなりモトグッツィのメンテを一切やめると顧客全員に連絡したことに関し、翻意を促してきたわけですが、直近の接触は10月11日16時半過ぎのこと。テクノコシダのS取締役から電話があり、要領を得ない中身でとにかくやめます、致し方ない、の一点張りでゼロ回答でしたので、私から『顧客の不満を親会社コシダテックの社長に上げてほしい。他業種であるコシダテックが二輪事業に進出したことには社長の指示や思い入れがあったと聞くが、今回の件、二輪に関心のある親会社社長に上げて十分議論していただきたい』と伝えたわけです。

「上げて話をして返事する」とのことでした。

しかし、11日以降全く連絡なく、突然23日16時半頃電話がありました。

これだけでも噴飯ものと思います。10日以上連絡がないなんて。

普通は、社内の手続きが遅れてます、とか何らかの途中連絡があるのが普通でしょうけどね。普通でない対応がコシダの特徴ですね(笑)。

今回のお返事は、カンペキなゼロ回答。

何度も本当に親会社の社長に話をしたのか?と尋ねましたが、直接S氏から話をしたことはないそうで、「自分の上司から結果は変わらないと連絡があった」との説明でした。

中小企業ですが、親会社の社長はお殿様なんでしょうね。別会社に属する『家臣』は直接会えず、説明もできない。本当に親会社のお殿様まで話が上がったのかどうか結局はっきりしたことは言っていませんでした。

正直、社内の下意上達がされていないとの印象を持ちました。

S氏の言うところは、はっきりしないし、得心できませんでしたが、以下のようなもの。.

 

①モトラッド東京ベイの経営が赤字で苦しい。だから、他ブランドはやめて負担をなくし、BMW一本で利益を上げる努力をしたい。

(WRT:譲渡前の債務は引き継いでいないはずと詰問したところ、もちろん引き継いでいないとのことでした。優秀なスタッフと多くの優良顧客を丸々引き継いで赤になるとはおかしいと言っておきました。なお、営業譲渡前の旧福田モーター商会、親会社であるセントラルの経営危機のあおりを受けたという認識でおります。あれだけたくさんのバイクを売って真っ赤っかナはずがありませんから。客には本当のところは分かりませんが、店の単年度としてわずかでも黒くらいの感じだったのだと推測しています。でなければ、赤字決定的な店を買う人はいませんからね。)

②新木場ガレージは不採算なのでクローズした。

(WRT:開設する前から不採算を危惧していたし、金食い虫の店舗と思っていたので、新木場のクローズに文句は全くないし、むしろ好ましい。それとサービスの話は別。)

③前回指摘されたので、ピアッジオジャパンの指示に従い、同封したグッツィディーラーに福田の顧客の整備を受けてほしいと電話でよろしくとお願いをしている途中。これができる最大限のこと。

(WRT:他ディーラーに依頼してくれなんて頼んでもいない。意味のないお願い。ピアッジオジャパンは相当不快に思っている様子。我々顧客はやってもらおうとするなら自分で他店に行くと思う。)

④他ブランドの扱いをやめる、整備をやめるというのは撤回できない。

(WRT:客商売としてやり方が下手。もっとうまいやり方があると思う。新車を買った方は、数年で手放したり、自分でメンテしたり、他店に移ったり、自然と整備の客は減る傾向が顕著。だから、数年整備を続けて自然にフェードアウトしていくようなやり方を取れば、BMWを買うかもしれない潜在的顧客であるグッツィオーナーたちに不快な思いをさせずにやりたいことができたのに、と繰り言を申しました。やり方が下手でお客様を大量に取り逃がしてしまう結果になったのは、この店を愛するライダーとして残念至極。)

 

押し問答しても意味がないので、私の方からは、「ゼロ回答であった旨受け止めた。関心のあるお客様が多く、今回のことをまたブログなどに書かざるを得ないので、貴社の評価に悪影響を及ぼすおそれもあるがやむを得ないということでよろしいか?と尋ね、しょうがないです、との答えがありました。

どうやら、いきなり封書を送り付けたというやり方が悪かった、波紋を呼んでしまったという感覚は有しているようです。

 

 

ということで、これにて本件に関する記事は最後となります。

そして、私は今、ソフィア(1200スポルト)を車検整備に出しています。

 

 

車検を取って目指せ10万キロ、さらにあと3万5千キロ乗ろうと目論んでいますが、この後整備はどうするか?

こう考えています。

前も書きましたが、自分でバイクの整備をするなんてことは・・・、

いたしませんっ!そういうライダーなんです。人それぞれですよね。

だから、これまでどおりモトラッド東京ベイに持ち込んで整備を依頼します。

オイル交換や故障の修理など、もし断られればその時次善の策を考えるということにします。

おそらく、今ここですぐに整備をしなければならないという緊急性があるんだ、と主張することになると思います。

前出のS氏も、緊急でお店に持ち込まれたバイクは、どんなブランドであるにせよ、緊急対応はすることになるでしょう、と述べていましたから。狭い意味でしょうが、私はそれを広い意味で受け止めて来年以降もグッツィを大切に進んでまいります。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村