ご覧いただき、ありがとうございます
昨夜早く寝たのに寝付けず、午前二時台に起き出し、雨が降っているのでがっくりし、ふて寝しようとしたが、3時半には起きて用意。
最初は暗くて雨降り、最悪の状況。
薄明るくなってきてからどんどん進みます。
それにしても寒い。上下カッパを着ている分だけ暖かいはずなのに。
結果的に、下道オンリー300㎞がんばりました。
がんばって節約して下道を走ることが目的なので、白河の関まで到達したら、嬉しくなりました。
しかし、寒い。
上は電熱ジャケットを着れば何とかなるが、下が寒すぎる。とはいっても、エンデューロガードのパンツの下に厚手のあったか下着を履いているんだけど。
やむを得ず、白河のワークマンにかじを切りました。
最初に買ったものは、@1,900のキルティングのアンダーパンツ。
アンダーの上にこれをさらに着てエンデューロガードを履くと、ぱっつんぱっつんで暖かいがトイレが大変でした。
ここまでの最低気温は9℃。
気温が上がって14℃くらいになるとちょっと暑い。
上半身は、あったか下着の上に白馬長袖Tシャツ、その上に最近買ったヒートマスターの新型電熱。またまたぱっつんぱっつん。
だが、通電しなくても暖かい。
ワークマンでは、ついでに、冬用の防水グラブ、バラクラバの厚手のもの2枚。必要になりそうだから。
グラブが高くて2,900円、だからトータル5千円超。節約になってない(笑)。
次第に気温が上がり、まだ稲刈りしていない黄金色のたんぼがたくさんあったので、ぽっかり浮かんだ雲と一緒に撮りました。
土湯の道の駅を通る裏道でサクッと福島へ。途中、吾妻小富士の冠雪が見えました。
もう山岳道路は全滅だと再認識。
そして、お世話になっている佐藤果樹園さんに寄って、落花生のお土産をお渡し。
昼から墓参です。草取りが大変で二時間ほどいましたが、全部は取り切れず。
3時と私にしては異様に早く宿に入り、温泉を楽しんでゆったり。
本日の反省点。
①もう福島以北は冬なのに、スタート時甘く見ていました。
②電熱ジャケットは持参したが、下半身用のアンダーウェアが不足。
③エンデューロガードを選びましたが、この時期は最強最暖のストリートガードを選ぶべきでした。それにしても、エンデューロガードのサイズは他と比べ一つ小さい感じ。タイトですね。そして堅い!
④裏道ばかり選んだので快走でしたが、やっぱり300㎞下道はキツイ。節約と体の負担を天秤にかけて判断しないとね。
さて、明日は、340㎞走って大笹生ICにテラモードさんがやってきます。集合場所まで340㎞はちょっと記録かも(笑)。
福島は晴れ、しかし日本海側は雨かもしれません。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。