にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 

 

9月5日に納車となった『RnineT Urban G/S40th』、『卯之吉』と名付けて一ヵ月で2,600㎞強走りました。

 



ディープな房総はコレからの季節、数多く訪れます。

 

 

『怖い道ツーリング』と称して酷道をつなぐルートで富山まで往復遠征。

他いろいろ走ったのですが、朝からスタートし、昼近くなると首肩に鈍い痛みを感じるんです。

かつて超前のめりなドゥカティポール・スマートに乗っていた時感じていた首肩の痛みとはレベルが違いますが、痛みの中身は似ています。

Urban G/Sは前のめりとは言えません。が、前輪からのガンガン来る突き上げ感がかなりひどい。

ハンドルからの突き上げは、以前同じくUrban G/Sに乗っていましたので、タイヤ空気圧は前後とも指定圧より0.2Bar下げ(前2.3、後2.7)てパンパン跳ねるのを防ぎ、ハンドルも位置調整をしていただきました。

が、鈍い痛みが出るという症状は完全には改善せず。

結論を申しますと、以前に比べ、私の頸椎というか首肩周りの骨・関節・筋肉などが老化したのではないかと考えています。

情けないですね。かつてはポール・スマートの前のめりに苦労し、その後はポール・スマートに比べれば全然前傾が弱いRnineT Racerを買って、しかしながら首肩の痛みに耐えられず、Urban G/Sに即乗り換え。

あの時既に首肩周りの劣化があったのですね。

今回、ワンダーリッヒのハンドルアップキット2㎝版を入れていただきました。4㎝版は、ケーブル類の長さが足りないのでケーブルを新規に入れ替える必要が出るので使えないとのこと。

 

 

価格的には、11,550円税込みなので工賃加えてもさほどのダメージにはなりませんでした。

対応の遅いパイツマイヤー(ワンダーリッヒの日本代理店)、問い合わせへの返信に数週間もかかるなど、いつも反応が遅く、時間がかかる代理店。

前回イエロー色のガードを取る際、ドイツのワンダーリッヒに直接日本代理店の動きの遅さを是正するよう要望した効果がまだ残っているのかな?

 

 

※前回発注したガードなど

 

今回の発注に関しては、早いとは言えないものの、まあまあのタイミングで届きました。

 

 

装着後、モトラッドトウキョウベイから家まで下道を走って使ってみた感じですが、かなり効果あり。ひょっとすると首肩周りの痛みが出ないかも、と期待しています。

トライしてみる価値がある、装着してすぐの段階ですが、そう感じています。

さて、RnineTユーザーもたくさんいらっしゃいますので、私のハンドル周りの装備品を参考までに簡単に紹介しておきます。

 

 

左ミラー近くにナビZumo396。基台は396に付いてきた専用付属品。電源はバッテリーから。

ただし、Zumo660の基台と異なり、音声出力端子がないので、ブルートゥース接続(デイトナの「きくだけブルートゥース」)で無線機に入力しています。

この音声をヘルメットのヘッドセットで聞くことができます。

※ハンドルに「きくだけ」を設置。1万円程度、単四電池で作動するので使いやすい。多少の雨は大丈夫。

 

 

右ミラー基部付近には、もう一つのナビ、BMWのナビゲータⅤを設置。

 

 

基台はZumo660のもので、バッテリー電源です。V85TTの時は、USB電源から取っていましたが、電圧の問題なのか画面が暗くて少々見ずらいものでした。そのため、今回は当然ながらバッテリーから電源を取ってもらいました。

なぜ二つのナビか?と言えば、それはツーリングを先導し、間違いなく安全に走るためダブルチェックが必要だということに尽きます。

同じルートデータを入れても二つのナビのアルゴリズムの差なんでしょうね、違うルートを指示されることがしばしばありますので。一番安全で楽しそうなルートを選ぶために二つのナビはとても有効です。

そして無線機FTM10S。

 

 

ハンドルの中央部に設置。若干メーターとかぶる感じになってメーター下部の表示を確認するのが面倒です。が、しょうがないですね。

さらに、ハンドルではないのですが、「伝統的な」(笑)黄色いPIAAのフォグランプをフロントフォークに装着しています。この商品、既に廃番です。大量に買ってあります(笑)。

 

 

被視認性に優れているため、少しでもリスクを下げようとほぼ常時点灯。

これを点灯していると山道のブラインドカーブでも黄色い光が先に届き、ある程度認知してもらえる確率が上がります。

 



さらに、ドラレコデイトナのMiVue M760Dも装着しています。

GSAの与一のものと同じモノをもう一個購入して装着してもらいました。画像を確認しましたが、夜はフロントカメラそばにヘッドライトがあるため、その光源が少し邪魔になっています。しかし、画像は問題ないようです。携帯でイージーに操作可能なのが一番よいですね。以前買った中華モノは、意外なほど高価でしたが、ホントにダメでした。ディスプレイが防水じゃないというお粗末。おススメしませんよ、あれは。(ブルーシートゥースカイとかなんとかいうドラレコ)

以上、ご参考になれば。

ハンドルアップキットを装着した卯之吉、まだ長いテスト走行をしていないので、今日行けたらいいなぁ。首肩に痛みが出ないといいなぁ。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村