にほんブログ村
にほんブログ村
ご覧いただき、ありがとうございます
珍しいことに電車で・・・・
27日土曜日アサイチで秋葉原へ。R3のピックアップです。
いろいろな店の前に行列が。多いところは250人を超えていました。整理券配ってましたが、なにかの売り出しか?
私の世界とは別世界。
期待感めいっぱい、気合入り過ぎて9:45に駅到着。寒いよ(笑)。支払うお金は抱えてはいるけれど、結果的に懐が寒くなるからなおさら寒気と寒風が沁みる(笑)。
予約したお店ビックカメラアキバ。
大変親切に予約をバッチリしてくださいました。感謝です。なにしろ噂ですが、日本で100台しか入荷しなかったとか。ま、おそらく500台とかは入っているでしょうが。品薄なのは確実です。
さて、アキバのビックカメラ、開店10時前に入店者の列が。ホント驚きだよ、こんなこと。普通の家電量販店でしょ。
面白がって入店の列に並んでみたけれど、100人弱はいたかも。検温や手の消毒などのプロセスは無し。これはいけないね。
開店するとスムーズに人が店内に流れ込み、一瞬で列は解消。
直ちにカメラ売り場に直行し、担当者を見つけて箱を開けて、外装チェック。
ぐるぐる巻きにされたR3本体を持って第一声、「軽~い!」。
中身が入ってるのか?と思うくらい軽量。
カタログ上、R3本体は1,015g(バッテリーとカード含む)、私のメインカメラである1Dxは1,530g。500g違う、つまり三分の二の重さになったというわけ。
これは相当なものです。
先日購入したRF100-500を早速装着。
即電池の充電。
バッテリーが大型なので、入れるとかなり重くなります。
満タン充電できたら、事前に用意したメディアを挿して初期化。
SDはこれ。UHS-Ⅱ、U3、V90、300MB/秒という性能で、動画もサクサク読み込めるKingston Canvas React Plus SD。今現在一番コスパが良いそうです。読み取り用のリーダーも付属。
現時点でアマゾンでのみディスカウント販売中@5,990。私が買った時はもう少々高かったかも。
これまで使ってきたclass10の安いSDとはモノが違いますね。
カメラには二つメディアを挿すところがあり、もう一つはCFエクスプレスという高額なもの。こちらがメインに使うものです。CFエクスプレスは、1Dxに使っているコンパクトフラッシュが数世代進化したもので、今はこのサイズのもので1TBというすごいものもあるんです。
R3には書き込みが早い超高性能品が必要。
ProGrade Digital CFexpress COBALT 1700R 325GB、これ一択のようです。これも動画の書き込みがサクサク行くようにということで。
とりあえず動画やりませんが(笑)、連写はかなりするので。2月には北海道鳥見ツァーも行くしね。

上の写真、左の箱は、読み取り装置(リーダー)。PCにつないで使います。これだけでかなりなお値段。右の小さい黒いもの、これがメディア。こちらのお値段は書きたくないほど。上のSDカードの十倍って感じ(笑)。それが玄関先に置き配されていた時は正直ちょっと焦りました。
R3ちょっとだけ使ってみました。使い勝手、ボタンの数・位置・機能、1Dxとはある程度異なります。
視線入力のキャリブレーションも数回実施、本格的撮影チャンスに備えています。
月曜日はTICさんと房総へ。カレンダーのお渡しと撮影。下の写真の場所で紅葉をバックに撮影予定。

火曜日はエガちゃんと茨城方面へ。こちらでもカレンダーのお渡し予定。

エガちゃんとはもちろん羽二重餅付きのツーリング。
これら二回のツーリングで、走行写真撮影を本格的に試していきます。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。
にほんブログ村
にほんブログ村