ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です
私の新型戦闘機RninT URBA G/S 40thのお名前は・・・、
『卯之吉』に決まりました。
朝出かける際家の前の坂道でサマンサさん撮影。
『卯之吉』は、NHKのプレミアム時代劇「大富豪同心」の主人公の名前でもあり、私がウサギ年であることにもかけて・・・。
GSA40thは『与一』。
※同じ場所での撮影ですが、2月と9月でこんなに違います!
『与一』と『卯之吉』、GS生誕41年目に登録された「40周年記念モデル」の兄弟ということになります。どちらも和名で兄弟らしい感じに(笑)。
納車されたばかりのまっさらな卯之吉で、房総に行ってきました。
そもそもは、TICさんが一人ぽっちのショートツーリングを平日昼から午後にかけてしばしばしているので、お慰めする(笑)?という趣旨。
しかし、ご本人は事情があって今回不参加。
というわけで、久しぶりに参加の湘南の風さんと、参加が多いミズッチさんと3台で。
12時集合を予定していましたが、予報が素晴らしく、爽快な晩夏の晴天ということで、ミズッチさんから午前中から参加したいとのご希望があり、いつもの場所からスタート。
ここまで卯之吉は極めて快調。楽しく集合したのですが、そこで雨に降られました(愕然)。「聞いてないよぉ~」と言いたくなりました。
そこからは雨はポツポツ程度、キモチイイ道を快走して木更津東インター降りてすぐのとしま屋へ向かいました。
上のようなルートを予定していましたが、実はとしま屋手前がひどかった。
グーグル地図では普通の道を使っていましたが、ガーミンに入力する際、ちょっとマニアックしたいよね!と思ったらしく、全然違う道(笑)。
袖ヶ浦フォレストレースウェイの北に位置する南総カントリークラブとザナショナルカントリー倶楽部の間の道、細い、誰も通っていない、路面ザクザク、さらに未舗装路ありのすごいところを通ることに。
すごかった!
下の看板を見ると「林道」なんですね。ゴルフ場のそばですけどね(笑)。
サイテ~です!新しいバイクでいきなりのオフロード!舗装が剥がれたような道もかなりたくさん。
死ぬかと思いました。倒さないよう必死。
おまけに・・・・、
信号で止まったら、左足元にドバドバという感じで液体漏れ。
慌てて営業の秋山さんに連絡し、確認を求めました。
休日ですからすぐに連絡が付くはずもないため、コンビニに停まって触って確認したら、さらさらした揮発性の液体。
ガソリンかな?と思いました。後刻連絡が来てガソリンがあふれたと思います、とのこと。安心しました。
与一やソフィアと同様、卯之吉も納車後最初の給油(季美の森の手前)で目いっぱい満タンにしたのですが、サイドスタンドで傾いて停車すると溢れて排出される仕様のようですね。
タンク内の圧が高まっている可能性も考慮し、念のためタンクキャップも空けて圧力も開放。
その後は出なかったので、あふれたというのが正解でしょう。
RnineT Urban G/S40thについては、あまりたくさん入れてはいけないと教訓になりました。
RnineT Urban G/Sは17Lタンク。航続距離300㎞程度なので、できる限りたくさん燃料を入れておきたいという気持ちになりますね。
さて、房総ツーリングですが、としま屋馬来田店で湘南の風さんがお待ちでした。
すごく汚い店(失礼をお許しください)。トイレも使いましたが、う~ん昭和の古いものですね。
すごいのは『弁当』というバカでかい看板が立っていて見つけやすいこと。
古いきれいとは到底言えない店ですが、続々とお客様が訪れ、次々と弁当を買っていきます。繁盛店です。
それにしては並んでいる弁当の数が少ないようにも思えるけれど、後方のスペースで順次温かいご飯を詰めて作っている気配もあり。
全員チャーシュー弁当を買いました。
鶴舞馬来田線をしばらく走ってさらに細い山道(名称不明)へ右折。途中で空き地を見つけ、椅子を出して待望のチャー弁ランチです。
う、美味~い!
ご飯がほんのり温かく、甘じょっぱいタレでチャーシューがとことん煮込まれていて美味しい。
以前食べた浜屋のバー弁(バーベキュー弁当)がイマイチでしたので、期待していませんでしたが、これはうまい!ガテン系の弁当で栄養バランスなんてものは全く配慮されていない塩分と炭水化物のみの弁当。潔いと思います。高評価です。
さて、ここからは「リハビリ」と称する湘南の風さんが気持ちよく走ることができる快走路でさらなる糖分を目指して快走です。
ハイハイ、クインズケーキ、本日は開店しています。事前に電話で確認済み。
今日は参加できなかったエガちゃんが憑り付いたのか湘南の風さんがシュークリームとプリンの二個買い。
私もシュークリーム。なにしろここから走って行って会所の森で食べるので。
※会所の森はテラモードさんの推薦があってから、今回二度目。渓谷に降りる道はまだ未体験。会所の森、いいところですが、その先の森の方が私の好みです。
クインズケーキからまたまたヤバイ道を走って蝉の声がうるさい会所の森でおやつ。
ミズッチさんの買ったウサギを模したカワイイケーキは箱の中でスッテンコロリンしてました(笑)。
その先にある先日行ってお気に入りになった森で撮影会。
ここからさらに麻綿原(まめんばら)、そして海の方へ抜けようとしたら、土砂崩れで通行止め。
あえなく来た道を撤退し、178号を養老渓谷方面へと抜けました。
今日の予定は、灯篭坂大師トンネルとか富津海岸とかを考えていましたが、なにしろ12時に3台合流という遅い時刻からのツーリング。
ここらへんで諦めて家路を急ぐことに。
とはいっても、すぐに帰らないのは私の特徴。
皆様とお別れした後、季美の森へ下道で急ぎ、夕陽が美しいかもしれない並木道で再び撮影会。
※撮影会の前にミニストップで糖分水分補給!
ミニストップのベルギーチョコは相変わらず濃いぃぃ!
夕陽を期待したけれど、全然夕陽は射しませんでした(笑)。
朝とは逆方向、夕陽の方向へ向かって撮ったけれど、代わり映えせず(笑)。
でも、やはり房総はいいですね。今回も新しいヤバイ道を走ることができました。
ホントに房総はディープです!
最後になりましたが、新しいバイクに一日300㎞ほど乗りまくった印象を書いてみます。
卯之吉のファーストインプレッションです。
結論は、今後セッティング再調整の必要ありということ。
①首肩腰手首など各部関節に痛み発生 → 路面の凸凹がストレートに身体に響いて来ています。特に通常の道はなめらかで問題ないのですが、房総の道は凸凹が多いのでパンパンと跳ねる感じが身体にストレートに強く伝わってきました。だから帰宅したらひどく疲労感がありました。慣れも必要かとは思いますが、サスの設定変更が必須だと思います。
※前のアービーもサス調整をしたかもしれません。記憶が曖昧。
首肩の痛みは、ひょっとするとライディングの姿勢が前のめりだからかもしれません。ハンドルライザーが必要になるのか、そうではないのかは今後の判断です。以前のアービーではライザーは使っていませんでしたが、問題はありませんでした。
②タイヤ空気圧を減らした効果はあまり感じられず → 今日計測したら、前2.45Bar(メーカー指定2.5)、後2.85Bar(メーカー指定2.9)でした。冷間時計測なので、ディーラーのゲージ(最近補正済みとのことでした)と私のゲージに差が出ているようです。さらに、今日は圧を0.1Bar以上減らしました。どうやら前後とも0.2Barあるいは0.3Barほど減らして再ツーリングしてチェックした方がいいと思います。
③お尻が痛くなった → 細いシートなのでお尻の狭い部分に全重量がかかったことによるものでしょう。これは慣れるしかありませんね。一晩寝たら痛みはほぼなくなりました。
④軽くてパワーあり → ルチアーノと比較してみますと、重量は同じ230㎏。同じように軽いと言えます。GSAなどとは比べ物にならないくらい押し引きが軽い。
一方、パワーは109HPですから、80HPのルチアーノより明らかに力強いですね。
しかし、当然ながら1250よりは非力というか、少な目です。でも、109HPは十分過ぎるほどのパワーだと思います。田舎道で回して走ると快感です。速いですよ。
スタートの時は、少しエンジンを回し気味にした方が安全です。昔の空冷1200、それもSOHCのエンジンみたいなちょいと低速が弱めというフィーリングがよみがえってきました。
⑤グリップ細くクラッチが少し重い → グリップは現行の水冷モデルに比べやや細めです。RnineTは発売からそうです。なぜかは分かりません。細いことが原因なのか不明ですが、回しまくって帰宅したら手、指が疲れていました。
クラッチは現行水冷モデルが軽すぎるのか、それに比べ少し重い感じがしました。十分軽いんですけどね。
⑥タンクバッグで給油しにくい → 前のことって忘れているものなんですね。タンクバッグを持ち上げて給油するのがうまくスムーズにできません。どうやっていたのかなぁ?思い出せません。
あげくにいっぱいいっぱい給油して、その後サイドスタンドで停車したら、車体の下のチューブからガソリンがドバっと漏れ出てきてしまいました。そんなことも以前のモデルでは起こらなかったんだけどなぁ。不思議です。
そんなわけで、昨日の走りを顧みながら、今日は洗車して車庫にしまい込みました。
ガレージには一月以上ぶりに三台揃いました。
それを見て幸せだと感じます(笑)。
ヘンタイ的な幸せ感かもしれませんが・・・(笑)。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。