にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 

 

緊急事態宣言が一斉に、それも全て解除されます。

あれほど多かった新規感染者数が激減。

もっともっと増えるという予測などもあったけれど、それらの予測は外れ、一気に減少。

これ、喜ばしいことだけれど原因が分からん!シロートながら可能性のあることを考えてみました。

①ワクチン接種が増えた。集団免疫とまでは言えないが、それに近い効果が出つつある?

 

日本の総人口は、およそ1億2670万人。

そのうち59%弱の約7,437万人が二回接種済みで、体内に抗体ができている人が圧倒的に増え、感染しにくくなった?

②ワクチンが低毒性に変異した?あるいは感染しにくい性質に変異した?

不思議なことにウィルスの変異は、変異したものが拡散するのではなく、各所で一斉に同じような変異が起こって拡散していくらしい。

高毒性のものは人が亡くなり、必死で感染防止対策を打たれるのでウィルスにとっては自己増殖に不都合なことになる。だから、毒性が低く、人が警戒しにくいものに変異し、それが増殖したという可能性はあると思われます。

また、感染しにくいものに変異したという可能性もあると思われますが、それが続けば自分自身が消滅するのでウィルスにとっては不都合な変異。だから、うがった見方をすると、ちょっとフェイントをかけて感染を少な目にし、宿主である人間が油断して再拡大できる時期を待つ、そんな戦略とも言えますね。ウィルスはなにも考えてはいませんけども(笑)。

いつ高毒性なものに変異するかもしれないし、感染能力の高いものに変異するかもしれないので油断禁物だと肝に銘じておきましょう。

③直接の飛沫感染は対面の食事・会話、接近会話等が主原因。さすがに重症者数増大と病床ひっ迫で、ゆるゆるな気持ちの人々さえ危機感を持ち、一定時間超の対面会食、身体的接触が減った?

(※夜間滞留人口の減少という調査もありますね。)

また、空気中にウィルスが漂うエアゾール感染は、閉鎖空間、室内がウィルス感染の主たる場所であったが、気温が下がる秋となり、窓開けなど換気が一気に増え、感染しにくい環境となった?

これありそうな要因だと思います。

④オリパラが終わり、人流や接触が減った?

そうかもしれません。オリパラは感染拡大の原因になったのかならなかったのかは見方が分かれますが、私はある程度なったと思っています。イベントがあると人が動きますから。

特にオリンピックが終わって落ち着いた状況になったことがプラスに働いたと感じています。

しかし、先日のシルバーウィークの人出なんてすごいものがありましたから、その10日後あるいは2週間後の10月初めからまたすぐに増え始めるのかも?

と不安があります。

とはいえ、緊急事態宣言が解除となると、都道府県境を越えての移動も非難を浴びることなくおおっぴらにできることとなります。

とりあえずは、今週土曜日の茨城羽二重餅ツーリングを手始めに、10月の紅葉ツーリング活動が始まります。

10月末には、下のようなルートで東北へ。

紅葉時期となり、山の中まで激混みになることもあり得ますから慎重にまいりましょう。

 

 

この後は、北海道へ。常にリスクミニマイズツーリングで!

さて、お友達の皆様の中からは、

「家族からツーリングに行かないよう言われている」、

「コロナで走っていないのでもはやツーリングに行く気持ちになりにくい」、

「走ることへの気持ちが萎えてしまった」、

「走っていないうちに車検が切れた」(笑)、

などの声が聞こえてきます。

こうした方々をインスパイアして、ツーリングへ気持ちを切り替えていただく方法を考えないといけませんね。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村