にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 

 

キャンプ初日、気温は夜でも10℃以上あって過ごしやすい。
テラモードさんが楽しそうに焚火。
 
 
私のサーカスコットンは、中にランタンを灯すと、とてもステキ。
 
 
杉の薪三把買ったテラモードさん、めちゃくちゃ速燃えな薪なので焚火は全て燃やし尽くしたようで、9時で終わり。

10時消灯のアナウンスがあり、早々シュラフ入り。

テント内、コットプラス電気毛布は快適です。気温は夜に入り次第に低下。

暖かいので、薪ストーブの火入れはせず、ガスストーブを短時間点けました。

 

 
ちなみにテント内で火を使うのは危険があります。一酸化炭素検知の警報器を二つ持ち込んで警戒しつつ使用。

ぬくぬくしてそろそろウトウトしかかった頃合い、おそらく12時は回っていた頃かと思います。

「きょーん」または「きぇーん」「ちぇーん」という不気味な声が。かなり頻繁に回数も多い。そして。音量もかなりなもの。

「きょーん」と聞こえたので『キョン』かと思いましたよ(笑)。

鹿かとも思ったけれど、春は季節じゃないし。

気になって全く眠れない。

皆さん、妖怪『鵺(ぬえ)』ご存知でしょうか?

※伝説上の怪獣。頭は猿、手足は虎(とら)、体は狸(たぬき)、尾は蛇、声は虎鶫(とらつぐみ)に似ている、とされています。

 

 

私も深夜目を覚まして、この奇天烈な声がなんなのか検索してしまいました。この時は鵺だなんて思わず、気味の悪い声としか感じませんでした。

調べてみたら、清和県民の森のトラツグミの声に関してツイッターが上がっていましたので、下にご紹介します。

 

 
が、正直こういう鳴き声ではありませんでした。
トラツグミなら確かに鵺、そういう発想になりますが・・・。
トラツグミなのかどうかも分からずじまい、『鵺』だとでも考えた方がいいかもしれません。怖いけどね。
どなたかご存知でしたら教えてくださいね。
そして、同行の方のテントから地鳴りがずっとしておりました(笑)。
重低音、テントどうしはかなり離れているので、眠れないほどではありませんでしたが、朝まで続いていたので少々心配になっていました。
私は4時台に起床。二日目はすごい寝不足。
サクッとソーセージとフランスパン、コーヒーの朝ご飯。
 
 
少し遅れて起きてきたテラモードさんは、サンドメーカーで美味しそうなものを・・・。
 
 
10時チェックアウトなので、直ちに撤収準備。
寝不足なので、身体がけっこうキツイ。
 
 
さて、清和県民の森キャンプ場、とてもいいのですが、ロケーションが谷間であるため、少々地面が湿っておりました。特に、私たちの割り当てられたところは山水の通り道のような感じ。表面は乾いていたのですが、荷物を置くと底に水滴がつくような状況。
サーカスコットン、真っ白なテントがとんでもない状況に。スカート部分がデロンデロンに泥だらけ。濡れた地面で畳むなんてことは到底できない相談。
お隣のサイトではサーカスTCをなんの問題もなく撤収していましたからねぇ、その差に愕然。私たちのサイトは水が多過ぎました。
テラモードさんに手伝っていただき、ランちゃんの後ろにブルーシートを敷き、そこに畳まずにぶち込み、一気に帰宅。
そのまま今度はサマンサさんに助けてもらって某公園に出かけて乾燥張り。風あり、乾燥している季節だったのであっという間に乾き、スカート部分は雑巾で丁寧に表裏を拭きまくって清掃そして乾燥。畳むのもサマンサさんにお願いしてバッチリうまくおさまりました。
教訓!サイトを割り当てられたら、地面の湿気をチェックして、必要なら交換をお願いすること。だって、空いていたサイトはかなりドライでしたから。
そもそも谷あいのキャンプ場は避けるべきだと悟りました。
 
 
鳥がたくさんいるかな、と思って、1Dxに200-400を付けて持っていきましたが、撮ったのはテラモードさんの走行写真でした(笑)。
さすが良いレンズは素晴らしくよく撮れます。
 
 
暖かいとはいえ一応冬キャンプ、一人では行かなかったと思います。お誘いいただいたテラモードさんに感謝。良い経験をしました。
そして、テントの後始末を手際よくやってくれたサマンサさんに感謝です。
さらに、本当のところは不明ですが、トラツグミの声を聞くことができ、得難い経験をいたしました。
 

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村