ご覧いただき、ありがとうございます
柏インター近くのコンビニからスタート。
意外なほど車が多い。特にトラック。
いきなり利根川沿いのたんぼ道、そして『利根川高速』。
RTと1200、そして1250のGSA。
さらに、トライアンフのちょこさん。
そしてRS、ST、1200GSAと続きます。
1250GSAの私を加えて8名。年末の気ぜわしい季節にしては多く集まりました。
人数が多いと注意しなければならないのが感染。
しかし、多人数でのお酒の席飲食の席と異なり、私たちは常にかなりな距離を空けて接し、ミーティングも無線で行っています。
カンペキな社会的距離を確保しています。
霞ケ浦南岸に入り、撮影会。
風弱く、釣りの人が多少います。加えて自転車乗りがやや目立つ程度。バイクの姿は見えません。
パーソナルカレンダーを意識して撮影です。モデルさんたち、ありがとうございます。
そして、11:30オンタイムでかつ吉到着。
お弁当が出来上がる時刻。豚汁付き。
『そとしょく』です。感染防止のため、我々は基本的に店内では食べないことにしています。
お城跡を整備した亀城公園で食べようかと思いましたが、町のど真ん中ですから駐車をどうするかが難問。
そこで幹事さんが一計を案じ、かつ吉さんからそう遠くない虫掛中央公園というごくフツーのブランコのある公園で食べることに。
ハイ、ここは貸し切り独占でした。
公園脇に停め、「各人最低10mの社会的距離を取ってください」とお願いした結果が上の写真。
激旨手ごねメンチのお弁当、最高でした。もちろん多少温度が下がっていますが、とても美味しくいただきました。豚汁が付いてきてそれがパニア内で悲惨な結果になるかと危惧されましたが、大丈夫でした。
10m以上離れていると、会話でワイワイなんてことには絶対になりませんね(笑)。
黙々と手ごねメンチに没頭です!
そして次は笠間稲荷へ参拝。
人はかなり少なめ。感染リスク無しに参拝できました。お礼参りと新年の初詣、一緒に済ませた、そういうことであります。
いろいろ買うのが笠間稲荷の楽しみ。
ひろふみさんが大好きなクルミ稲荷。彼の好きな店で私も一緒に買ってもらいました。蕎麦稲荷も欲しかったのですが、時間がかかる店と売り切れの店ばかり。残念。かりんとう饅頭も4ヶほど買いました。
いつもなら、蒸かして盛大に湯気が出ている蒸かし饅頭をほおばるのですが、今日は羽二重餅をお店で食べるので自重いたしました。我慢我慢。
さて、笠間稲荷から一気に茂木のいい村へ。
普段は見られない数の車が店の前に停まっていて、相当売れているというヤバイ雰囲気がしております。
電話で予約したので、各人用のお土産は問題なくありました。店内で食べる分を6ヶと昨日念押ししていたにもかかわらず、それが用意されていないという悲惨なことが。
売り切れ!つまりここでは食べられないということ!
ここに来るまでに口が羽二重餅用に変化していた私、笠間で蒸かし饅頭を我慢した私、その落胆を想像できる方はいないと思います。
結構粘っていろいろ言ってみましたが、売り切れ状態は変わりませんでした。でも、ミスは認めてくれましたよ。
というわけで、そこから那珂へ一気に快走し、お開きとなりました。
フ~~~、あまりにガッカリして、力が入らなくなっちゃいましたよぉ~!
この写真は、今日家に持ち帰ったお土産の羽二重餅。絶品でした。
いい村を出る際、ドアのところで振り返って、「次回来る時の予約、これゼッタイ店内食ありますから、間違えないでくださいね!」と念押ししたとても嫌味なWRTなのでありました。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。