にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 

 

昨日は7台で気持ちよく快走。

「ヒヤリハット」なんてことも全く無し。




一人で走るのもいいけれど、仲間と走ると超楽しいのはなぜ?

というわけで明日もまた3台で走ります。




実は土曜日に予定している福田さんとの合同房総ツーリングの下見です。

土曜日は、12台ほどと最近では少々多めのツーリング。

知らない方もいらっしゃいますので、さらにしっかりと①感染防止対策、②安全走行対策をとるつもり。

その内容はこんな感じ。

1.ルート、時間割、役割を事前に決める

ルートを事前に決めておくのは当然。

出発から経由地、ランチ場所、お開きまでかなり詳細に時間の配分を決めておきます。遅れて焦ったりせぬように。

先導、しんがり、さらに、車列の中ほどで状況連絡する役など、役割を決めて各人に責任を課します。

土曜のしんがりはテツさん。車列の中ほどで適宜連絡をくださる仲間が何人かいますので安心。

無線で連絡しながら右左折時の状況、車列の長さなどを把握します。

※ソロや少数台数で気ままに走るのもいいものです。ただ、多台数となるとリスクが増すので、事前の準備が重要ということです。

2.場面場面を想定して対策

ルートと参加の顔ぶれを頭の中で組み合わせながら、シミュレーションしておきます。場面場面を想定してみるという作業。

例えば、出発前、通常ならミーティングを行います。

が、感染対策のためミーティングはしません。となると、事前に文書で参加者に情報を徹底することが必要です。

文章となると、読まない人が必ずいますね。そういう方には、無線や距離を取った会話で趣旨を徹底します。

走り出すと、「接触、転倒、追突を避けるため、車間を十分取る」、これ鉄則。無線で注意したり、後方が近い時には手で合図したり。

感染のリスクはランチ時休憩時が一番アブナイ。

つい近接して会話することが起り得るので、行程中何度でも無線等で注意することが必要です。

「味気ないけれど会話は無し」ってことです。

土曜のツーリングのランチは、屋外です。椅子を各人持ってきて、距離を取って食事することとしています。換気しているといっても、閉じられた空間に入ることでリスクが増大しますから。

 

 

明日もランチは鉄火重。

店内がすいていれば入っていただきます。店の様子を見て対応を決める、そういう慎重さが重要です。

コロナ禍のせいで本当に面倒で味気ないことになっています。

とはいえ、感染したら自分がつらい。なんとか防御策を完全に近いものにして、健康でいたいと切実に願います。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村