ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です
激しく下道を爆走した昨日の房総ツーリング。思い出すとニヤニヤしちゃいます(笑)。
帰宅して疲れを感じましたが、今日26日のルートデータをナビにインポートして、やっと就寝。
朝6時起床。今日はTICさんと茨城ツーリング。
題して「絶品手ごねメンチとふわっふわ羽二重苺ととろ~り奥久慈卵のクリームパンのツーリング」。※題名長過ぎ(笑)。スイーツ多過ぎ(笑)。
目を覚まし、ベッドにいても外の雰囲気がおかしい。雨雲は南海上にあるはずなのに。外を見たら・・・
雨☂雨☂
TICさんガックリ!
「手ごねメンチと羽二重苺ととろ~りクリームパンの茨城ツーリング」、すごいルートを作って手ぐすね引いていたのに。
ま、雨で中止の連絡をして、少しだけホッとしたのも事実ですが(笑)。
というわけで、昨日のツーリングがどういうものだったかレポートしてみましょう。なにしろ、「花とオジサンツーリング」と言いながら、昨日のブログには花の写真ゼロ(笑)。
9時過ぎから集合場所で撮影会。
「撮られ方」が上手な方とそうでもない方といろいろです。他の車が画角に入らないように気を配ったり、両足を地面に着けるより片足はステップにあげた方がいいなど、「撮られ方」も重要ですね。
※後方から撮影されるとき、まっすぐ走るだけでなく、周囲に迷惑にならない場合のみ、左右に振ったりするのもおススメ。
9:00集合場所を出発し、ゴルフ場を縫って走る快走路を一気に南下。真名ゴルフクラブ近くの崩落個所も復旧工事が済んでいましたが、架空線と電柱は仮設状態でした。工事の皆様のご努力に感謝です。
あちこち迂回しつつ、快走路をつなぎ、ずっとアクセル開けっ放し状態。皆様、「いやぁ、いいな!」とか「ホント素晴らしい」とか、一気に快走の快感を取り戻されたようでしたよ。
月崎トンネル近くに到着。過去数回行こうと試みましたが、時間不足でやめた場所。
入口が判然としていないので、奥まで進行。
ここで地元の方に情報をお尋ねしました。徒歩で戻ってみたら・・・、入口はこうなっていました。
入口からけっこう距離があるので、今回もやめました(爆)!はい、私軟弱です。
地元にお住いのKTM先輩に今後の調査を依頼して先へ進みます。なにしろ12時には典膳到着を目論んでいますから。
つい先日平日に走った旧有料道路を南下。一時大人気になった「亀岩の洞窟」のそばの道。週末は車が多くこれは失敗。狭くて曲がりくねっている410の方が圧倒的に車が少ないと認識。
長狭街道で410へ戻り、そこから酪農の里を経由して典膳へ。ここでは私のフラストが爆発(笑)!
予定の12時より5分か10分遅れで典膳到着。昨年台風で荒れていた道はちゃんと通れるようになっていましたよ。
で、なじみのご主人と冗談をかわしつつ、食事です。
レトロどころの話ではない内部(笑)。民謡や浪花節が流れております。
前菜から煮物、サラダ、お刺身、焼き物。
お刺身のソースは、エガちゃんが大好きな大葉のソース。
焼きます、焼きます、煙もうもうです(笑)。
とろろが出て麦飯が出て、おなかいっぱい。ケロケロさんが瞬速でお代わり(笑)。とろろ大好きなんだそうです。
エガちゃんがいれば、ここにご飯を入れてそのまま食べますよね(笑)。今日は参加していないのが残念。
部屋は暖かく、居心地が良くて、長居してしまいました。
私たちが食べたランチセットは@3,000と多少値が張りますが、「田舎の料亭」(これ貶しているわけじゃありませんよ)での食事ですから、安いと言っていいと思います。
来月またテレビに出るらしいので、それ以降はしばらくまた予約取れませんね(笑)。注意です。
ここでKTM先輩はお孫さんの引き取りがあるので離脱です。
なんとお孫さんの引き取りには古いロータスで行かれたようですよ。
オサレなおじいちゃんです。
平日ならツーリングどんどん行きます、とのことで、私は身体が許す限り平日ライダーにもお付き合いいたしますよ(笑)。
ということで、房総ツーリングのレポートは次回に続くなのであります。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。