ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です
本日『ルチアーノ』君の初回点検。
18日夜納車。ほとんど乗らず、さきおとといから昨日までの3日間のツーリングで1,665㎞走行していました。
オイルは、MOTUL5100 10W-50。なんと1.6Lしか入りませんので、お金がかかりません。MOTUL300Vが推奨されているのかもしれませんが、そのような高価なオイルは経験にかんがみ、全く必要はありません。もちろん一回目のオイル交換ですから、フィルターも交換。
福田モーター商会さんでの整備ですが、他にやっていただいたのは、3点。
①前後のサスを1段階硬めに(山道のギャップでステップかどこかをわずかにこすったので沈み込みを少なくするために)(フロントはブレーキングでかなり沈むので、それを少しでも和らげるために)
②ギアシフターを少し下に下げる(足首が楽になるように)
③無線のPTTスイッチの位置を少しだけ変更(使い勝手の観点から)
初回点検作業を終えて、整備担当からのコメントは以下のようなものでした。
「WRTさんの車両は『当たり車両』です。いつもと同じように(笑)。オイルのにじみ無し、バルブクリアランス(BMWでいうタペット調整)もわずかに開いていた程度で全く問題なし。ねじ関係のゆるみも全てチェックして問題なし。」
嬉しいじゃありませんか!既に8台ほど整備した経験から、いろいろ緩む、タペットは最初から開いていることもある、最初の輸入ロットはファイナルから漏れた、なんてこともあるようで、私自身不安に思っていました。
①エンジンパワー
乗っている分にはパワー不足を全く感じません。必要な加速は問題なし。最高速もかなり高いのでは、と思われます。大満足です。
今日は、点検中、R1250Rを借りて1時間近く走りました。すると、パワーの差は歴然と分かりました(笑)。乗り比べるとすぐ分かるんです。V85TTはパワーで大きく劣りますね。逆に言うと、R1250Rのパワーがすごい。頭に紐をつながれてグ~ンと引っ張られていくような加速感。さらに逆に言うと、V85TT乗っているといい感じのパワー感があって、うまい作り方しているなって感じ。
②エンジンの熱量は多し!
熱いですね、エンジンが。BMWのS1000エンジンの熱さには閉口しますが、そこまではいきません。が、熱い。かなり熱い。予想していたより熱いです。
③脚着きはいい!当たり前だよ、加工しているから(笑)
ノーマルシートは角があって脚を降ろしにくい。実際のシート高より体感的シート高は相当高い。ローシートは純正であります。使ってみたけれど、買う意味はありません。むしろ、意味がないので買ってはいけません(笑)。
シートのあんこ抜きと角取り加工は、170㎝クラスの方なら必須です。そうしないと立ちごけ頻発でしょう(笑)。
今回サスを一段硬めにセットして今日少し乗ったら、シート高がわずかに上がった感覚あり。そういうことですから、少し空気圧を下げるという手もあるでしょうね。
④ブレーキは効くがBMWほどじゃない
ブレーキを掛けるとノーズダイブします。BMWの車両はそれがあまりないので、ちょっと驚きました。不快ですね。でも、慣れてブレーキングに工夫するようになりました。フロントサスを硬くしても効果はあまりなし。
リアブレーキはあまり効かない感じあり。全体としてしっかり止まれます。大丈夫。
⑤燃費とタンク容量
21L入るタンク、今日残走行可能距離がメーター上で表示されないくらいまでギリギリ走りました。これ、良い子は真似しちゃいけませんよね(笑)。
最終的に入れたガソリンは、19.67L。422㎞走行できましたので、燃費は21.5km/L。昨日までの三日間で一番良い燃費は23.9km/Lでした。
普通に走ると満タンで400㎞ほど走れると覚えておこうと思います。が、300㎞ちょっと走ったら給油するのがいいと思います。
⑥TFTメーターは使いやすい
見やすいですし、BMWのTFTより使い勝手がいいです。簡単にリセットできます。これ、BMW新モデルオーナーならすごく理解できると思います。
5千回転近くなると警告ランプが点いて困りました。今日確認していませんが、慣らしが終わったのでそれも変更になっているのか、あるいは自分でセットしなければならないのか…。
⑦ダメダメなアナキーアドベンチャーは・・・
一番最初に試乗車に乗った際に切れ込んで怖かったものですから、いい印象は皆無。最初自分のルチアーノ君も若干切れ込む感じがあって、嫌でたまりませんでした。濡れた路面で曲がっていく際、怖くて怖くてたまりませんでした。
1,700㎞乗るとだいぶ減ったのでしょうね、切れ込む感じはあまり感じなくなってきました。慣れたのかもしれませんね。でも、信用できないタイヤという評価は変わりません。パターンも横に筋が通っているように見えて、クラッと切れ込む感じが出ており、嫌いです。
⑧パニアの外しと取り付けは力仕事
まず、エンジンキーとパニアキーが違うものです。これ困ります。面倒です。ダメダメです。
パニアの蓋を閉めるのがあまりスムーズにできません。これもダメな要因です。
パニア自体はしっかりしていますが、サイドパニアはヒンジが一個なので左右にぐらぐらします。印象は悪いですね。溶接痕が汚い。日本だと落第な溶接技術。
サイドパニアを外すのは大変です。ゴムのパーツが硬くて、押し込まないと外れず、取り付けも力を入れないとできない(そうです)。自分ではやってません。だからもう外しません(笑)。
⑨取り回しは軽め
アドベンチャーに比べると軽い。自分だけで移動できます(笑)。いいことです。
⑩オプションで一番効果のあるのはハイシールド
着けて良かったです。これがあるとらくちんです。
他には、イエローフォグは霧の毛無峠で役立ちました。
私にとって役に立たないのはセンタースタンド。だから付けていません。一度も使いませんから。
買ってよかった!
使ってよかった!
満足しています!
遠くへ行けます!
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。