ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です
5日金曜日、夕方から神保町「はねあげ」でオフ会。
走れなくて欲求不満の溜まっている方々が多いとなると何が起こるか分からないので(笑)、出かける前に記事アップです。
そうそう、これこれ、新型のS1000RRなのです。上は5月25日のナイトライダーミーティングに展示されていたもの。
今回、各ディーラーに一台ずつ、ゼッタイに試乗車にしてください、という限定付きで配車されたそうです。
モトラッド柏さんに展示されている個体を見に行ってきました。
見ただけなのですが、感じたことなどをご紹介。
顔は、アンシンメトリーなこれまでのものから、ちょっとパニガーレ的なシンメトリーな顔に変わりました。戦闘的というか先鋭的というか、そういう尖がった感じ。
GSはBMWが先駆者だけど、スーパースポーツは国産各社、そしてドカパニガーレが先行していたわけで、BMWは二番煎じ、というか後発というか、そういうことですね。あまり顔を似させない方が独自性を強調できるようにも思うのですが。アンシンメな顔は好き嫌いはありますが、バックミラーに写っただけで「BMWだ!」という印象がありました。なぜデザインの方針を変更したのでしょう?
加えて、メーターがTFTになり、GSとかそういう車種と同じイメージになりました。「殿様バイク」的な印象。ちょっと不思議な感じです。個人的には丸いメーターの方がこういう尖がったバイクには適しているような気がします。
液晶ですから、いろいろな表示方法ができるんですね。左グリップの根元にコントローラーも付いていて、超便利です。戦闘的バイクじゃない面がそういうところに現れてしまっています。「実は乗りやすいんだよ、このバイク」的なアピールです。「ハイパワーマシン」という打ち出しとの間で少々コンセプトに混乱が起こっているような気もしますが。
メーター表示には、4千回転以下なんて全く相手にしていないという感じがありあり出ています(笑)。4気筒は回りますからねぇ。
アクラボは付いていません。付けると20万円近くするんでしょうねぇ。S1000Rは標準でアクラポビッチが付いているので、そういう意味でお買い得感がありますが、新しいS1000Rはどうなるのでしょう?
こんなことを書いているのも、実はS1000Rの新型がどうなるか興味があるからなんです。
ハイパワーでサーキットばっちりだよ、的なコンセプトですから、リアのナンバープレートステー、ウィンカーは一体型で簡単に取り外しができるようになっています。
とはいえ、毎月一回サーキットに行く、なんて人はほとんどいないでしょう。年に数回、そんな感じでしょうからねぇ。
『すぐにサーキットに行けるスパルタンなバイク。でも乗りやすい。それを所有する喜び。』
これが真のコンセプトでしょうよ。
前のウィンカーは「悪夢のミラー一体型」(笑)。
MV-Agusuta ブルターレ1090RRと同じ一体型ですね。あのバイクは本当に造りがやわなバイクで、左鏡面が走行中にヒラヒラ舞い落ちました。そのとんでもない悪夢を思い出しました。
ま、BMWクオリティですから大丈夫なんでしょうね。
さて、S1000系で一番重要なポイントは熱です。
フレーム形状が、これまでのRR、そして今のR、XRのそれから変更されています。
脚、膝に直接当たりにくい感じです。改善なのかな?逆に、フレームカバーを付けにくい形状になって熱遮断ができなくなり、結果的に改悪なのか?これは今後チェックすべき課題です。
チェーンは、これまでのS1000系と同じように見えます。「銀色のチェーンのはずが、特別な赤チェーンにいつの間にか変わっていた」なんて評価さえありますからね(笑)。
錆がすぐに出るという悪いところが改善されているといいですね。
脚着きは、少し悪くなっています。10㎜か15㎜くらいシートが高くなった印象。ステップは非常に高いところにあるので、身体を丸めて乗る、つらい姿勢です(私にとっては)。ポール・スマートやRnineT Racerに比べたらどうってことない「チョッパー」みたいなハンドルですけど(強がり)。
一番奇妙なことは、予約している客へのデリバリーが10月以降になるということ。かなり前から事前予約している方々はとても長く待つことになりますよね。
勘繰れば、何か機構上(機械的な)の問題が発生したため、まず厳しく試乗車用に限定した数十台のみ配車し(問題個所が修正されているかどうかは不明)、その後工場で修正組立した予約車両を輸出してくる、そんな段取りなのかと疑われてしまいますよね。
こんな勘繰りをされないよう、事情をきちんと説明した方がいいと思います。
昨年も、F750、F850の販売開始がベタベタに遅れ、今回は目玉のRRの配車が遅れ、ディーラーさんたちは売れる車両がなくてお困りだと思います。1250GSAはバックオーダーになっているというし、1250R、RSもまだ先なんでしょうかねぇ。
良い車両をほしい人にほしいタイミングでデリバリーしてほしいものです。
同じことはモトグッツィにも言いたいです(笑)。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。