にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

快晴の2日土曜日、「駿河の春満喫ツーリング」で

641㎞と【いつもながらの走り過ぎ】

で身体に大ダメージ。朝から整骨院でマッサージしてもらったWRTであります(反省。)

 

 

早起きして都心の渋滞を回避して圏央道を遠回りして中井PA。

一番乗りじゃなかったけれど、順調な滑り出し。一気に富士川SAから下道に出て由比缶詰所前のセブンイレブンで中京組3台と合流。18台になりました。

クルツさんによると、BMW10台、DUCATI3台、トライアンフ2台、カワサキ1台、ホンダ1台、KTM1台だったそうです。

まずは恒例の・・・・・

【ツナ缶ゲット】

「恒例」ってのが多いクラブエンジン(笑)。楽しい企画は毎年繰り返しです。

 

 

行程を見て事前調べしてきたらしい飛び入りの空冷白RTさんから、「由比缶詰所はお休みですけど・・・」なんて言われましたけど、そんなことは十分踏まえたうえでのセブンイレブンのお買い物です(笑)。

この後旧東海道を走って薩堆峠へ。

【薩堆峠急坂激狭みかん農道で対向車に遭う!】

「良い子は通ってはいけない道」を通るのがクラブエンジン(笑)。

ものすごい坂、ものすごく狭い、崖側はガードレース無しがほとんど。ここは、東海道の旧道。大昔から旅人が危険を冒して歩いてきた崖の道。そこを大型バイク18台が登っていきます。

私が登って対向車無しを確認してから後続に無線連絡。

今回はいきなり私が対向車と出会いました(汗)。

良い子の皆さんは、薩堆峠は興津側から登ってね。難易度高過ぎですから。

 

 

駐車場は混雑して狭いので工夫して全員安全に停め、広重展望台(勝手に命名)へ。そこで撮った写真(クルツさん撮影)が上です。富士山が顔を出してくれてラッキー。なかなか富士山は見えないものです。浮世絵と同じ構図。

不漁で駿河湾産がない桜エビはスキップして、次は日本平へ。

【J1第二節清水エスパルスホーム開幕戦】

人が歩いています。看板があって、クラブエンジンお得意の日本平への細道(実はサマンサさんに教えてもらった道)は行けないことが判明。

これが今回第一の誤算!

スタジアム周辺は大混雑のため、日本平、久能山東照宮はスキップ。通行止めへの対応協議のため停まっていた場所は、ミカン即売所の前。参加者は抜け目なく美味しいミカンを買ってました。

ここでランチの『丁子屋』に予約の電話を入れたら、「本日大混雑。30名ほどお待ちになっているので、予約受けられません。」という事態が判明。

これが今回第二の誤算!

幹事の対応力が試されますが、サクッと海沿いの通称「いちごライン」を走って丁子屋へ向かえば、ちょうど空いているだろうと判断。

【浮世絵みたいに「旅人」になれる丁子屋でとろろ三昧】

 

 

13時頃丁子屋に到着したら、予想通り混雑は終わっていました。経験を積んでいるので、予想当たります(自慢だよっ!)。

毎年このツーリングでアップする「とろろ」の写真は同じなので、空のおひつで美味しさを表現(笑)。

ひろふみさんは、「永谷園お茶づけ海苔」のおまけ、「東海道五十三次カード」の完全版を持参しての参戦です。

 

 

スゴイよね。楽しみ方が素晴らしい。

カードの浮世絵は、今こんなふうになっています。旅人はちょっと変わってますね。

 

 

【県道32号線は通行止め】←第三の誤算!

狭い道、ヤバイ道、荒れている道の方へどんどん吸い寄せられるクラブエンジンのルート。

それって、作っている私に責任があるのですが・・・。

マニアックルートを通る際は必ず事前情報チェック。しかし、なぜか今回幹事の私油断していました。事前に静岡県道路情報をチェックせず。

イタイですねぇ、こういうの。

クルツさん撮影の写真をお借りしました。

 

 

幹事として責任を痛感。毎回のツーリング、カンペキにルートを作り、カンペキな時間管理で安全に走る、それが私の目指しているものですから。

SLを見ることができる大井川鉄道笹間渡駅に行くため引き返すのはすごく大変。

ブログ冒頭の写真はそういう困惑した状況を表しています。

 

 

全員協議会を開催しましたが、皆様文句も言わずに引き返すことに賛同してくださいました。

引き返しが決まったので、半分やけっぱちで走行写真撮影会の開催。(BMW以外の方メインで何枚か貼ります。)

 

 

 

 

 

【美味い!原田酒店『磯自慢本醸造』】

お酒を買うのも『駿河の春満喫ツーリング』のオヤクソク。

人数は半分ほどに減りましたが、お酒を買いたい人たちで焼津へ。行っても磯自慢がない、なんてことにならないよう、事前に電話。なじみになっていますから、ここはハズレはあり得ません。

 

 

皆様大満足だったようです。

カンペキなマニアックツーリングを目指している幹事WRTとしては、『消化不良』でしたが、皆様の笑顔を見ることができ、最終的にはハッピーなツーリングとなりました。

ホントに気温が高く、「駿河の春」を実感しました。しかし、当然帰り道は寒い。そこでなんと電熱ウェアの給電側コードが変形していることが判明。私自身、帰りはとても寒いことに。

う~~~・・・、誠に誠に消化不良、誤算の多い一日でしたが、無事帰宅することができました。

終わりになりますが、昨日アップした以外の皆様の走行写真を貼っておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少々詰めが甘かったプランニングだったので、次回はきっちりやらないとね。反省したWRTでした。

ブログの最後になって、自分の走行写真がないことにガックリ。

ねぇねぇ、みんな、私の走行写真も撮ってよね。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村