にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

image

※2017年サマンサさん作成のステッカー

 

毎年恒例、「遠くへ行きたいプロジェクト」(TIP)と称して能登へ行っています。

今年も10月6、7日(延泊する人は8日まで)に16台で出かける予定。秋の旅行シーズンですから、宿はなんと4月初めに押さえてあります。 ← 幹事やるなぁ!(自画自賛!笑)

名古屋方面からも4台ご参加ですが、多くは関東から。

能登半島は遠く、そして能登半島も根元から先端まで広大です。そこに盛りだくさんのプログラムを入れ込むのが「名幹事」(迷惑幹事?)ですから、かなり厳しい行程となります。

 

 

Day 1 (10月6日)

(1)早朝スキモノは佐久から大河原峠を越え、ビーナスを走って松本へ。※これは正直実現は難しい(笑)。ほぼ冗談レベル。前泊して行くというのはあるかも。

(2)基本的に集合は、松本インター降りたところのコンビニ。直行してもウチから260㎞あります。昨年と同じ場所ですが、昨年は幹事なのに1時間遅刻(モ~シワケナイ!)。

(3)上高地をかすめて安房峠。キホン有料トンネルは通りません(キッパリ)!

以前アキレスさんから、「安房峠を越えるのは若い時以来です」なんて言われました(爆)。いまやそれほどレアな道になり果てました。

ま、時間と天候次第です。

(4)混雑するので大嫌いな高山を抜け、東海北陸自動車道で北上。途中チャイナの方が多すぎる白川郷には寄りません。五箇なら寄ってもいいかも。

(5)金沢をかすめ、千里浜で夕陽を見ましょう。ホントはもっと早く千里浜に着きたいのですが、おそらく夕陽を見る羽目になるでしょう。砂浜サイドスタンド用板必携!

 

 

 

七尾に泊。ぐったり疲れているでしょうからホテル内で夕食です。

最初に能登に行った時は、なんと圏央道青梅あたりからずっと下道で、有峰林道まで経由して能登半島の付け根まで一日で行きました。参加4名のうち、1名からその晩遅く自信がないので離脱するとのメールが来ました。そんなクレージーな行程に比べるとおとなしいものです。って、比べる方がおかしいかもね(笑)。

 

Day 2 (10月7日) 

(1)能登島をかすめて(通るだけ)基本的に下道で(つまり片側1車線ののと里山海道は使わない)珠洲経由禄剛崎へ。快走また快走です。

(2)塩など買いながら白米千枚田経由で能越自動車道へ。

 

 

半島をぐるりと回る下道快走路、素晴らしいけれど時間がかかります。氷見に戻ってランチはこのあたりで。関東へ帰る方は早めに高速に乗るべきです。この日帰京するのに(3)に行くのは無謀(笑)。

(3)能越道から北陸道へ、そして二日目のハイライト「有峰林道」へ。有料道路なのに秘境!

 

image

 

ぐるっと回って希望者は魚津のルートイン泊。

 

Day 3 (10月8日)

北陸道で上越へ。そこから毎年のFMGTでは定番の光ヶ原・野沢温泉・奥志賀林道・万座ハイウェイという快走(疲労)路を通って帰ります。今年はFMGT中止だったのでとても楽しみな道。

毛無峠の近くを通りますから時間が許せば寄りたいけれど。ま、それはやり過ぎでしょうね。

 

以上、3日間で1,300~1,400㎞ほどかなぁ。

初日二日目が雨予報ならキャンセルです。

それから、あと3週間で私の指がきちんと使えるようになってくれるかどうかが心配。今日、お医者さんで消毒の時に見てみたら、まだ痛みがあり、第一第二関節が固まってしまっていました。動かしてないと関節はコチコチに。だけど、固定しているので動かせない。

ホントに行けるのか?少々不安が残る次のツーリングです。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村