ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です
バイクのナビどうされていますか?携帯を使う方も多いですね。
私はガーミンのZUMO660とBMWナビゲータⅤを使っています。愛用している、常用している、と言ってよいと思います。
その理由を書いてみます。まずは、数日前の出来事から。
1.ガーミン社の迅速丁寧親切な対応に感謝!
ZUMO660の裏蓋のパッキンが切れました!
PCと接続するため、必ず裏蓋を取り外さないといけないのがZUMO660。(注:ナビゲータⅤは蓋を外す必要なし。)
週に3~4回は裏蓋を外していましたから、いつかは切れるだろうと覚悟はしていましたが・・・。
大ショック!
バイクにむき出しで設置して雨の時も問題なく使える、それがバイク用ナビZUMO660の特長の一つ。防水仕様の携帯をナビとして使っている方も多いようですが、防水には気を遣いますよね。
防水性抜群のZUMO660ですが、パッキンが切れたらヤバイ!
即、ガーミン(旧いいよねっと)にメールで交換部品を購入したい旨連絡。
顧客対応についてこれまで評価が高いとは言えなかった旧いいよねっとですが、今回ガーミンとして、極めて迅速丁寧親切なご対応をいただき、大満足。感謝です!
すぐに裏蓋ごと代替品が送られてまいりました。
是非、今後も顧客フレンドリーな対応をご継続願いたいと思っております。
2.ZUMO660を使い続ける理由
ZUMO660の一般的評価は最悪です。バカナビ、使い物にならない、などなど、極端な悪評ですね。
「おまえ、アメリカ人かぁ(怒)!アホな案内するなぁっ!」と怒鳴りたくなることもしばしばです。案内機能、リルート機能などレベル低いですが、PCでこと細かにルート設定ができて、それを仲間と共有できる、これが最大のアドバンテイジで使い続けています。
非常に詳細な裏道、山道、迂回路などを入れ込んでマニアック度の高いルートを作ってナビゲーションしてもらうためには、ZUMO660が一番使いやすいんです。
私、BMWモトラッドから販売されたナビゲータⅤも持っています。これの地図ソフトは今年更新をいたしました。
でも、同じガーミンのデバイスなのに、ルート案内の仕方など使い勝手はZUMO660の方が圧倒的に使いやすいんです。
細かいことですが、
①ルートの途中からナビを開始する場合、ZUMO660の方がスムーズ、ナビゲータⅤは途中のどこから始めるのか意識的に入力する必要あり、
②打っておいたウェイポイントをわずかに(5~10m程度)ミスしたら、ナビゲータⅤだとそこにまたしつこく戻ろうとする、
③ナビゲータⅤの到達所要時刻計算などがあまりにも杜撰、
といったような違いがあるのです。
だから、今後もZUMO660をメインで使い続けるつもりです。
3.携帯では代替できないのか?
マニアックなツーリングの企画と先導をする役目の私は、かなり特殊なルートを作って楽しんでいます。そのやり方は以下のようなものです。
①細かく裏道をつないだりしながらグーグル地図でルートを作ります。
このルートを携帯のグーグルマップの「マイプレイス」から「マップ」へタップして表示させてなぞって走ることは可能だと思います。見ながら走るのは少しつらいかもしれませんが。
②ZUMO660にグーグルマップのデータを詳細に入れるのは不可能です。したがって、グーグル地図をiPadに表示させ、アナログに目視しながら、PC上の「ベースキャンプ」にウェイポイントを正確にかつ詳細に打ってルートを作り、そのデータをデバイス(ZUMO660とナビゲータⅤ)にインポート、
(注:グーグル地図を拡張子kmlでガーミンにインポートしても始点から終点までの直行ルートしか入らないので無意味です。)
③バイク3台ともZUMO用の基台が付いているので、そこにナビをセット、
(注:ベースキャンプで作ったデータをデバイスが勝手に解釈して方向転換せよと指示したりするということはしばしば起こります。)
④ベースキャンプで作成したデータをエクスポートして、ガーミンのナビをお持ちの方のためにデータをメール送信、
という七面倒くさいやり方を毎回しています。
同じデータを入れても、ZUMO660とナビゲータⅤで案内経路が異なるという摩訶不思議なこともしばしば生じます。これは、ナビ2台を同時設置できるブルース君で、しばしば経験すること。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。