にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

 

「タイコーシャ来てませ~ん」

「路面注意で~す」

「200m先右へ曲がります」

「まもなく休憩」

こんな情報が無線で飛び交うのが私たちのツーリング。

安全かつスムーズなツーリングのために無線は必須です。

今回の『TIPお盆!』では、7台中6台が無線装備。

しかし・・・、走っているさなかに私の無線機に不具合発生。

変な音が入ったり、とぎれとぎれになったり、遠くなると聞こえなくなったり・・・、大変なご迷惑をおかけしました。

けろけろさんから短い直付けのアンテナをお借りして事なきを得ましたが、週末のツーリングに間に合わせようと、早速本日富士無線のお店に伺い、修理してまいりました。

 

 

クリップで挟み込むタイプの第一電波工業(ダイアモンドアンテナ)社製基台MCR-Ⅱを使っていますが、アンテナ線とハンディ機がつながる部分が折れ曲がりを繰り返したせいで断線が起こっていました。

同じ症状が出て一度基台を買いなおし(6千円プラス税と高額)ましたが、まただめになりました。富士無線で修理していただき、2千円弱でした。

スタッフの方から、①心線が非常に細いので曲げたり折ったりはしないように、②断線したまま使うと無線機に悪影響が出る可能性がある、③タンクバッグ内で短いハンディ機専用アンテナを付けて運用すると自分の電波で無線機自体がダメージを受ける可能性がある、といった注意をいただきました。

また、「バイクでの無線機運用は振動や手荒い取り扱いがどうしても避けられないので、消耗品と考えた方がいいと思います。」とも言われました。

ハンディ機を充電して3台のバイクで使いまわし、それもアンプを入れてナビと無線をタンクバッグに入れて有線運用でをしている私ですから、アンテナ線の扱いには今後さらに慎重を期したいと思っています。

そして、「高額なバイクはポンポン買うのに、小物類はケチってる!」と家で批判されている私(笑)。誰に言われているかは書きませんよ。

次に問題が出たら、アンテナと基台一体型のこれを即刻迷いなく購入するつもりです。

磁石でくっつく基台とアンテナが一体のもの。ダイヤモンド社の製品でなんと実売3千円台。今使っているクリップ型基台とアンテナで合計12,000円くらいしますから圧倒的コスパです。 ←ってこういうこと書くからせこいと言われるんですね。

今日は昼前に出かけて、二か所ほど無線の店を回り、帰ってきたら3時を過ぎていました。ぐったりです。
走る仲間は次第に増えてきていて、それに伴ってアマチュア無線4級免許を取る方も増えてきています。10台を超えるツーリングだと、安全確保、迷子防止などの必要があり、少なくとも3~4台は無線装備車がいるといいですね。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村