ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です
金土と行ってきた栃木県民の森キャンプ場でのキャンプ。
今回はバイクではなく、ランちゃんで。
ランちゃん、雨漏り修理で助手席側ドアのパッキンを全交換。世界的に左側ドア周りからの雨漏りが起こっているそうで、対策品と交換です。ぷっくりしているパッキンなのでドアは勢いよく閉めないと半ドアになっちゃいます(笑)。
上の写真、おしらじの滝手前の「山の駅たかはら」です。56号線はツーリングの帰りによく走っている場所ですが、道から少しだけ入った山の駅たかはらは初めて行きました。
さて、今回のキャンプ、ちょっと整理して振り返ってみます。
1.おしらじの滝は簡単だが・・・
山の駅たかはらで情報収集。
「おしらじの滝」は県道56号線を少しだけ登ったところに入口があるとのこと。他の滝は、回るのに半日から一日程度かけないといけないそうなので断念。かなり良さそうな場所なので、時間を作って歩くのは楽しいと思います。
おしらじの滝入口から、沢づたいに降りていきます。結構大変なドロドロ道を20分ほど歩きました。体力の衰えを痛感!
滅多に滝が流れない滝、という変な滝ですから、今回も滝無し。
下の写真が全景です。
よほど大雨が降った翌日じゃないと滝は落ちていないようですね。
2.栃木県民の森キャンプ場は狭い
早めにキャンプ場にIN。サイトがとても小さいので、2サイト確保。@540×2です。安いですね。薪も買いましたが、こちらもサイズが予想の半分くらいのミニサイズ。
管理事務所からリアカーで登り降りを含め、かなり荷物運搬に力を使いますよ。ところで・・・・
今回のキャンプ、『四國シェフ』他用のため帯同せず(笑)!
シェフが帯同していないので、夕食は買ってきたお握り、それにレトルトの肉じゃが、タケノコうま煮、これをちょっとだけ温めました。さらに、焼きソーセージ。
自宅から持参した薪一束と買ったしょぼい薪で焚火をすれば、もう夕食なんてこれで十分です。
3.今回はかわいらしくデコりましたっ!
加えて、今回はテントと木をオーナメントで飾り、そこにちょっとしたLEDライトを絡ませました。
朝までずっと点いていましたよ。
「カワイイオーナメントと灯り、キャンパーはどんなカワイイ女の子たち?と思ったらオッサンでした、ってことね」とはサマンサさんの感想(笑)。
暗くなるとスノーピークのロウソク風の灯りを灯し(実は買って使うのは初めて)、背景にLEDライトが写るといういい感じの夜景(自画自賛)。
少々鼻と喉の調子が悪いので、7時過ぎにシュラフに入りました。
すると10時頃に爆音が・・・・。
4.迷惑ローリング族の超爆音で目が覚める!
すごい音とタイヤの軋み音で目が覚めてしまいました。
キャンプ場は県道272号沿いにあります。台数不明、ずっと行ったり来たりしているらしく、まるでサーキットのコースに接しているかのような爆音とタイヤのスキール音、それも半端じゃない音がずっと続きます。
あまりのことに110番通報しました!
私:「ローリング族と思しき車の爆音とタイヤの音がずっと続いて眠れません。相当危険なことが行われています。」
栃木県警:「ローリング族の目撃情報ということでいいですね!」
オイオイ、それだけかい?その後巡回に来たのかどうか分かりません。延々爆音は続き、しょうがないので、焚火を再開して午前1時くらいまで起きていました。キャンプ場前の道は12時過ぎから通らなくなり、今度は県道56号線方面からの音が聞こえてきました。
午前2時頃に再度シュラフに入り、7時まで寝ることができましたが、途中もずっと音は続いていました。そして朝になると今度はバイクの爆音が。その後引き払うまでずっと爆音バイクがキャンプ場前の道を行ったり来たり。
管理人さんの話:「本当にひどいんです。どんどん110番してください。金曜夜もそうだけど、土曜、特に日曜朝までひどいです。ほとんど警察は来てくれません。朝からはバイクがひどいです。」
昼間も暴走する車バイクがいるそうです。帰り道、対向バイクのはみ出しが怖いので、カーブで警笛を鳴らしながらの山下りとなりました。
何か所かに、往復を繰り返していると思われるバイクが溜まっていました。
栃木県警さん、この場所の取り締まりをしないと一般人を巻き込んだ大事故になります。厳しい夜間取り締まり、午前中を中心にした暴走バイクの取り締まり、なぜやらないでしょう!
自身もライダーとして騒音の問題を改めて考えることとなりました。
5.キャンプ場そのものはGood!しかし、ローリング族がいるのでキャンプ場としては最低評価です!
このキャンプ場、サイトは林間でとてもいいところ。
実は、深夜フクロウの鳴き声がずっと響いていました。そんな素晴らしい場所。
デリケートだとされるフクロウ。フクロウも怖がるでしょう。とても残念です。
今回行ってみて、この場所、少なくとも金曜夜から週末にかけては行ってはいけない場所です。
暴走車・バイクがいるので、道路はアクシデントに巻き込まれるリスクが高いです。ツーリングの帰りにも通らない方がいい道になってしまいました。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。