ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です
キャンプだっ ホイッ!
ホントに寒い夜でした。星空の下、焚火を囲んで・・・10時頃には解散。でも、焼酎を飲んで午前様の呑み助も。
焚火回りで『寝落ち』数名。
膝が燃えそう(笑)。
そして超寒い一夜。
朝全然起きてこないシルキーさん、やっと起きてきました。
ポッカポカだったんですって(驚)!
「バンガロー備え付けの毛布を2枚敷いて、シュラフの上には毛布5枚掛け(´∀`)夏用シュラフでもポカポカでしたよ(^-^)v何枚掛けました?」なんてブログコメント来てました。
え~~~~?NEMOのエアマットの下に毛布二枚は敷いたものの、シュラフの上に毛布を掛けるという発想自体なかった私。潤沢に毛布のあるバンガローなのに。
昨年、バンガロー窓全開で寝たのに続き、またまた失敗しちゃいました。
起きたらすぐ調理。シェフ四國大活躍。そんなことやっていたらだんだん暖かくなってきました。
すると、オカチャン登場。キャンプに来たかった来たかったと何度も連絡が来ていましたが、仕事があってダメ。結局、日曜の朝神奈川県の小田原に近いあたりからの古いカワサキバイクで参戦。
「朝、チョ~寒くてさぁぁ…」なんて言いながら、まあよく来ますよねぇ(笑)。
ミディトマトや焼きネギなどで朝ご飯食べていただきました。もうちょっと早ければすごい朝ごはんにありつけたのにねぇ。
10時頃には撤収。一升瓶は地元のお酒。廃棄物は持ち帰りが原則ですが、お金を出せばここで処分してもらえます。それはありがたいこと。
今回すごい荷物を持ってきてくださったひろふみさんのGSA。それ自体重いGSA、総重量400㎏くらいは優にあったのでは?
ユニフレームのツーバーナーと各種テーブル、コーヒーメーカーその他、あなた無しには今回のキャンプできませんでした!最大の功労者に感謝です!
さて、撤収後一気に南下。道がいいから走りがキモチイイ。でも、積載量がハンパないので、途中積載の確認もしましたよ。アクシデントは嫌ですからね。
そして館山のピネキへ。
皆さん、嬉しそうに濃厚なピーナッツソフトを楽しんでいます。
ここから88号線なんていうごくごくフツーの道で北上。途中、道の駅三芳なんて最近絶対に寄らないところを通過し、やたらと手を振るかなりな数のライダーさんたちと何度も何度も遭遇。
そうだよねぇ、こういうフツーの道、私たち全く走らないよねぇ(笑)。
そこから先、今回はマニアックな道は避けたにもかかわらず、それなりにマニアックだったらしく(笑)、「黄色いとんもろこし」とか「高速道路の手品師」なんてちょっと恥ずかしいウェアを着たフツーのライダーさんたちとはほとんど遭遇せず。
あまりにくねくねを走り過ぎたので、ちょっと休憩。
上は、今回、大きなツーリングバッグを新規購入したホンマサさん。ディアベルでキャンプツーリングなんてオサレ。バッグが大きくなると荷物も増えますね(笑)。
下は、登山も趣味のアッキーさん。ブーランジェとして頑張っていただきました。おいしいパン、ありがとう。
水と炭を担当したミズッチさん。積載に悩んでいましたが、今回新規にツーリングバッグを購入。四月以降のロングツーリングに必須装備を新調したってわけです。キッチン部長補佐として気の利いたヘルプがあり、大変助かりました。
パーコレー太郎さんは、忖度しても追い付いてきません(笑)。スポーツスターってこんなに遅い(笑)?
「いやぁ~楽しくて美味しくてツラくて嬉しい悲鳴が満載のキャンプツーリングでした‼」、このご本人のコメントが当を得ていますね。
壊れずによく走った!感動ものです。
意外なほどキャンプ慣れしていたFJRKENさん。気の利いたヘルプをたくさんしていただき、感謝です。
キャンプに慣れていらっしゃるシルキーさん。今回はシルキーな6気筒ではなく、増車したF800GSAで登場。超値引きしてもらったぁ、なんて自慢していましたが、それでも相当な金額のはず。
シート高も半端ない高さなので、ちょっと私には買えません(笑)。
そしてなんといってもこの積載、キャンピングカーもお持ちなくらいのキャンプフリーク、ひろふみさん。一番の功労者です。
この積載でよくまあこのハイスピードくねくねツーリングを走り切れるものです。正直驚きです。
積載ゼロのオカチャン。ま、この状態でキャンプ参加は無理ですが、二日目朝からの参加なのに腹いっぱいワインディングを満喫してくださったようです。良く走る旧車ですね。
そして、企画、先導、シェフ、カメラマンその他いろいろ兼任した私WRT。次回は、寝袋の上の毛布を掛ける予定(笑)。
圏央道木更津東ICでお開き。
全員安全に楽しく、絆を深めて二日間を終了できたのは素晴らしいことでした。
今回は、重量とトマト煮がこぼれるリスクを考え、軽くて古い60Dを持っていきました。絵が少々甘いのはやむを得ません。
そして、撮影している暇がほとんどありませんでした。あまりにも兼任が多いのはいけませんねぇ。でもそれが好きなんだからしょうがない(笑)。
二日間で370㎞と短いキャンプツーリングこれにて終了。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。