ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です
なまはげを楽しんだ後は、山道を楽しんで次の目的地。それにしてもすごい晴天になりました。
6.晴天の寒風山展望台からは天国が見えるんです(笑)
天国に来た気分。素晴らしい展望です。海、八郎潟、山、全てが素晴らしい。
10台の仲間のうち5台しかここに来ることができなかったのはとても残念です。
次回またトライしましょう。
7.ババヘラもきっちり堪能(笑)
男鹿から八郎潟の干拓地を抜けてまいりますと、道の駅大潟。スタンプを押して南下する八重洲ライダーさんとはここでお別れ。いよいよ4台となって北へ向かいます。
お別れしてすぐババヘラです。前回と同じ場所にババヘラと申し上げるにはちょっと若い売り子さんが。もちろんゲットです。もちろんオヤクソクの・・・・、
キ~~~ンでございます(笑)。
8.岩木山って最高です!
大潟村からは出来る限り高速を使って一気にまいります。3泊目は私の大好きな山、岩木山麓。そして宿は以前から数回お世話になっている大好きな嶽ホテル。
「遠くへ行きたいプロジェクト」(TIP)の名付け親プロカメラマンの『のりあきさん』が食べたい、行きたいとおっしゃっていた『嶽きみ』の里でもあります。
お風呂が素晴らしい。そして夕食がまたまた最高に美味しいんです。ここにしてホントに良かったぁ。
朝起きたら、無理やり3台を岩木山スカイラインのクネクネに行かせ、最高のクネクネカーブと、悦楽の絶景を見て来ていただきましたよ。
千円の料金を払っても一度は行かなければならない道ですね。
そして降りてきたらすぐに嶽きみの即売所で茹でたての嶽きみ。
ワタシ、ホントに良く色々食べておりますね(笑)。一箱家に送りました。
ここからまっすぐ帰ればいいのに、次は田沢湖のたつこさんに会いに行こうということに。5月に来たばかりですけどね。
アスピーテラインのすぐそばの100㎞ほどの快走路走り抜け、これでもかと堪能して田沢湖へ。
ここで終わればいいのに・・・、って何回書くのでしょう?終わらずに角館の武家屋敷を見たことがないFJRさんのために武家屋敷メイン通りに突っ込んでいきました。
なぜか田沢湖でもここでもFUAMさんがいませんね(笑)。「大人の判断」で鹿角八幡平インターから帰途に着かれました。
稲庭うどんの店で「そばちょうだい」というFJRさんを後ろから羽交い絞めにする勢いでうどんに変更させたり、幹事って大変です(笑)。
美味しい稲庭うどんを食べて大満足。
FJRさんは延泊で鳥海山方面へ、私とクルツさんは大曲インターから帰途に。雨の大変な600㎞弱を走り切りました。クルツさんは名古屋まで一気に帰ったそうで、すごい体力に感服。また、今回はブログ写真もクルツさん撮影のものをたくさん使わせていただきました。この場を借りてお礼申し上げます。
ちょっと疲れはしましたが(2千キロ以上の旅だから当たり前かもね!)、アービーちゃんは良く走りましたね。ポジションが楽だと走りもアグレッシブになります。マルコからアービーへ入れ替え、即遠征でしたが、めでたしめでたしなのでございました。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。