にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

コレってホントに有利なの?安くなるの?

ネクスコ中日本にも電話して尋ねてみたけど、「具体的なルートに即して計算して比較してみないとどちらが安いとは言えません」とのこと。

それじゃあ、ってんで面倒だけれど、自分の15日のルートで試算してみた。「ドラぷら」の料金計算の仕組みを使ったけれど、細かく場合分けして計算するのでチョー面倒くさい。

 

image

image

 

私の15日と16日のルートは、以下のような感じ。

15日:首都高渋谷を通って東名へ。渋谷あたりの渋滞があるなら、練馬から関越と圏央道経由で東名へ。中井PA集合でその先大松田で降り、富士スピードウェイに行ってから御殿場で乗りなおし、福井の敦賀インターまで行く。

16日:伊那インターから乗って、渋谷へ抜けるか、あるいは圏央道・関越と迂回して練馬へ行くか。

 

{04BD61C6-1EA5-46E0-A728-A6F15C2E790A}

 

二日で1500㎞ほど走るルーティングです。試算は、軽自動車等、休日割引、走行時間帯も実際に合わせて計算。

面倒な計算をしてみたのだけれど、結果は以下のとおり。ツーリングプラン2,500円は行き帰りにそれぞれ1,250円ずつ加算。

〇首都高渋谷を抜けて東京本線から行き、帰りは伊那から高井戸へ帰る場合

ツーリングプラン使わず:行き6,590円、帰りは中央道から高井戸へ行くと3,000円。合計9,590円。

ツーリングプラン適用:行き5,420円、帰り高井戸へ行くと2,570円。合計7,990円。

1,600円のお得、まあ少しお得。

 

細かい話なので興味のある方は読めばいいという中身ですが、渋滞を迂回したルートだと面白いことになりました。

〇練馬から関越、そして圏央道回りで東名へ行き、帰りも伊那から中央道で戻り、さらに圏央道と関越で練馬に行く場合。

ツーリングプラン使わず:行き8,190円、帰り3,970円の合計12,160円。

ツーリングプラン適用:行きは7,200円、しかし帰りは面倒です。韮崎あたりで一度高速を降りないとプランが適用にならない。適用しても実は4,350円と高く、適用無しの方が安い。これはルートの真ん中が無料となるため、前後はそれぞれ距離逓減料金があまり利かないから。合計11,550円となり、610円お得。

※ここで面白いのは、帰り道は意図的にツーリングプランを適用しないように走る、つまりエリア内で乗り降りをしないと帰りは3,970円で帰れるので合計11,170となり、一気に練馬までくれば合計990円お得。

 

 

端的に言いますと、このツーリングプランで得しようとするなら、首都高から東名、あるいは中央道にスッと接続して入り、帰りもまたスッと首都高に入ることが必要です。都心の渋滞を迂回しようと関越や圏央道を使うとあまりお得になりません。

明日の準備をこれからしますが、計算機の押し間違いの多い私なので上の試算が間違っている可能性もあります。しかし、信じて私はこのプランを今晩申し込んでみようと思います。

 

もう一つ、福井ドライププランというものもあるんです。これはなかなか有利なのですが、よく読んでみると使えません。

 

{32B0CD08-4679-4DEE-A482-420567521377}

 

発着エリアが決まっていて、スタートも帰着もそのエリアという縛りがあるんです。私たちのように、ぐるっと回るライダーには全く使えません。残念でした。

以上、遠征の多い年間4万キロライダーのセコイ高速料金比較でした。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村