にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

 

「飲む食事」TKGで満腹になった後は、成田の市街地を抜けて『房総の村』へ。県の施設です。昨年山百合を見に来て非常に素晴らしかったので今年は花好きなエガちゃんをお誘いしました。

 

 

明治頃の洋館もあるし、古い房総の街並みもあるし、とても素晴らしい場所。そしてほぼ貸し切り。

 



入口から入ると古い宿場町の街並み。駕籠が置いてあったので、エガちゃんが試しに乗ってみました。

 



「体重がまだ三桁のボクは乗る方じゃないですよね?」なんて言ってましたよ(笑)。そうそう、担ぐ方に回るのが正しいかもしれませんね(笑)。

農家や武家の家など子供時代に見たことがあるようなノスタルジックなものがたくさんありました。

広大な敷地ですが、どこにでも山百合が咲いているわけではなく、安房の農家の裏手が群生地です。

 

 

タイミング的にはまだ少し早かったのかなぁという感じでした。昨年は7月29日に行っていて、少し遅かったかなぁという感じでしたから、20日頃がベストタイミングなのかも。

とはいえ、古い街並みや農家のたたずまいは素晴らしく、存分に園内を楽しみました。

トンボがいたり・・・・・、

 

 

木漏れ日を背景にエガちゃんが跳んでいたり・・・(笑)、

 

 



めちゃくちゃ咲いているという感じまでいってませんでしたが、山百合をたっぷり鑑賞。

そして次はもっと咲いているんじゃないかというんで、行方の西蓮寺へ。

 



途中、霞ケ浦の水辺で少し休憩。ここまで来てこの道を走らないということは考えられませんよね。筑波山を背景に下ショットは贅沢です。この時点で既に5時くらいです。

 



西蓮寺に到着しましたが、実は百合の群生地はそこから急坂を下がって、その先の田んぼを越えた向こう側の山の斜面なんです。

ふたりでヒイヒイ言いながらたどり着いたのですが、草刈りをしている方から言われたのは、「まだ開園していないよ」ってこと。

とはいえ、多少咲いていました。

 

 

でも蕾が多かったかなぁ。陽当たりの違いで開花時期が違うし、そもそも山百合は同じ条件でも株ごとに開花時期が異なるのが普通のようです。こうしたことも、生存競争の観点から、受粉しやすいよう時期をずらして咲くという自然の神の手が働いているのかもしれませんね。

 

 

西蓮寺の山百合、15日以降開園し、来週あたりからかなり咲きそろうという感じのようです。

毎年12月のお礼参りツーリングの途中に立ち寄る西蓮寺。大銀杏だけでなく山百合や彼岸花も名物だと今回初めて知りました。

 

 

山門前の駐車場がとても便利だと、これも今回初めて知りました。そして、ここも貸し切りでしたので、大満足。

私は、七夕の日にも山百合の群生地を見ていますから、これで「山百合三連発」ってことです(笑)。

花好きのサマンサさんにも、山百合の咲き誇る姿を見せてあげたいと思いました。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村