にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

 

キャンプサイトでいただくコーヒーってなかなかいいものですね。

日曜夕方、某ホームセンターのキャンプ用品売り場でこちらを購入。キャプテンスタッグブランドのコーヒードリッパー、498円。今レシート見てびっくり。安いんですねぇ。

折り畳み式で軽くて便利。そしてシリコン製で臭いもありません。

 

 

一度淹れてみましたが、問題ありません。イタリアンローストで淹れましたが、香り高く、グッドな味わい。台形濾紙を使う形です。

一方、昨年12月に購入したこちらのユニフレームのコーヒーバネットグランデ、値段は4倍以上。そして円錐形の濾紙(これが指定です)の下部が淹れたコーヒーの液面に少し埋没してしまうという情けない形。



 

太めの針金で巻いてある形が素晴らしい、と最初は思いましたが、使ってみると濾紙もめくれてしまうし、「あぁ、コーヒーを毎日たしなむ人たちが作ったんじゃないんだね」って思いました。

正直「なんだこれはぁ(怒)!」的な商品で不満だらけでしたので、今回買いなおしました。

使ってみないと分からないもんですねぇ。

もう一つ商品評価を。

 

 

ブリタのハンディ浄水器。水道水を入れて浄化して飲むので、かなり満足しています。ただ、飲み口に口を付けて吸わないと水が出てきません。飲み口のところに活性炭の濾過パーツがあるので当然のことですね。ゴックゴクと飲みたい時には少々ストレスがあります。

100点満点で評価をすれば、75点って感じです(笑)。これからも使いますよ。

次のモノ評価はこれ。モノラル焚火台です。

 

 

軽い、よく燃える、火付きもいい、そういう意味で90点を付けます。

先日の笛吹小屋キャンプ場の朝、管理人さんがご親切に灰を回収してくださり、焚火台の不燃布を裏側から箒でパタパタしてくださいました。ありがたいことです。

しかし、不安だった不燃布の真ん中がちょっとだけ切れてました。下の写真は新品時です。

 

 

メーカーHPから抜粋です。

『※特殊耐熱クロスは消耗品です。加熱による劣化にともない交換する必要があります。想定使用時間:約50時間。(注)耐久時間は目安です。使用する薪の種類や火力など実際の使用状況によって、より短時間で交換が必要になる場合があります。使用時間を保証するものではありません。』

私の場合、キャンプでの使用は、昨年12月の伊豆で夜と朝、今年3月の房総で夜と朝、高ソメキャンプ場で夜、笛吹小屋キャンプ場で夜と朝、計7回。推計で25時間くらいでしょうかねぇ。

 

 

とにかくカッコイイ焚火台なので気に入っています。不燃布はまだ使える状態なので問題なし。もっと切れたらまた購入予定。ステンレスメッシュでできた交換用火床は味がないので使わない予定。

ところで、これ、パニアに入れておいたら、焦げ臭い臭いが充満して、パニアから臭いがなかなか取れなくなってしまいました。これは当然のことですよね。だから、ビニール袋に密閉してしまい込み、バイクの荷台のどこかに括り付けて運ぶことにしました。

ついでにもう一つ、SOTOのシングルバーナーST301。

 

 

コレ、ほぼ100点です。火付き一発、火力強く(3200kcal/h)、調節可能、そして安定しています。ボンベが少し火元から離れているのも安心感あり。ST-310よりこちらの方が少し重いけど、安心感と火力でこっちがグッド。

 

 

大きなお煎餅の缶の蓋などを転用して敷けば、木製テーブル上でも使えます。そこに少しの水を入れておけば絶対にテーブルが焦げません(笑)。

アレレ?エラそうにキャンプツーリンググッズの評価なんてしちゃいましたね(笑)。初心者なのにねぇ。

 

image

 

ところで、昨晩は、危険な罠がたくさん仕掛けられているワイルドワンに行ってきました。入口入ったところで、いつもアドバイスをもらっている副店長にばったり。こういうの運命の出会いって言うのかしら(笑)。

「MSRのテントは、サイトで張ると一番エライんです!」という彼の言葉で購入したMSRのハバハバNX、二回張りましたよ。一回3万円以上に付いているので、もっと使わないとね(笑)。

とりあえず二回使った印象は、いい感じ。でも他製品と比較できません(笑)。

 

 

今やっている割引セール内容にはあまり興味ないので、次の10%割引の時にタープとそれ用のポールを買おうといろいろ教えてもらって帰ってきました。つまり散財せずに無事帰還ということですね(笑)。

 

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村