にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

かなりロングな田子倉ダムへのツーリング。本当に楽しかったぁ!予期せぬこともいろいろありましたよ。

 

1.震える寒気

6月4日日曜日、栃木の塩原あたり、さらに福島の南会津、異様な寒気でした。朝10時の那須塩原あたりは15℃くらい、只見へ向かうにつれて12℃という気温に。雨の可能性もあるのでカッパ持参と予告しておいたのですが・・・。メッシュウェアで参戦、カッパすら持ってこない方は悲惨なことに・・・・。

 

 

栃木から南会津へ向かう国道121号線、途中の道の駅たじまで胸にビニール袋を入れて防寒対策に大わらわなワッキーさん。相当寒かったと思います。なにしろ超快走路なので速度域も高めでしたから。

只見手前のコンビニで安価なビニール合羽をむりやり買わせ、インナーとして着込んでもらったらぬくぬくになったようです。こういう方法、知っておくと役に立ちますね。

 

 

SCRゴジラさんは、前夜からキャンプで前乗りしていた八重洲ライダーさんからダウンを借りてぬくぬくになったみたいです。ラッキーでした。

拝んでますね(笑)。それくらい寒かったし、これ無しに田子倉ダムへ行くことはできなかったでしょう。

用意周到に暖かいインナーやカッパを持参して着込む方もいました。無駄になっても持ってくるということは重要ですね。

『お見送り』と称してドタ参したXRさんは、しっかり防寒着持参、そしてお見送りなのに小出まで一緒でした(爆)。

『皆さんが無事お帰りになるところまで見極めてこそのお見送りですから…」という変な理屈でした(笑)

 

2.田子倉ダムルートは奥只見ルートより易しい!

新緑が美しいダムの絶壁の下。見下ろすとひゃぁぁ~って感じです。

 

 

このダムサイト、ランチを食べてほんの数分走ると到着します。

このルートの難易度が低いのはダムサイトへの到達が簡単だし、新潟へ抜ける道も比較的やさしいクネクネだからなんです。

 

 

昨年は遊覧船に乗りました。今年は、強風が吹いていたこともあり、やめておきました。山はまだ厳しい様相ですね。

新潟小出方面へ下ります。道はほどほどにくねっていますが、マニアックさはありません。ヘンタイさんたちの集まりである我々にはちょっと物足りないかもね(笑)。

いつも休憩するのは、道の駅いりひろせ。

 

 

鏡ヶ池という静かな池があり、湖畔がとてもいい感じなんです。




3.3時半という異様に早いお開き!

今回のツーリングの発案者ワッキーさんから、帰宅後送られてきたメールにこうありました。

「日の高いうちに小出を出れるなんて素晴らしいことダア~」って。

そうなんです、ヘンタイさんたちが集まるわけで、普通お開きは暗くなってきた頃。でも、小出から帰ると帰宅するのは十分夜になりますけどね(笑)。

せっかく早めのお開きでも、10人の中の重度なヘンタイたちはすぐには帰れません。小出から下道で津南町へ。60㎞ほどの行程。

 

 

大名カツ丼が名物のたからやさんへ。夕方五時開店なのに、30分以上前に到着しちゃいました。酒屋さんで地酒を漁って時間つぶし。

超濃い味のカツ丼。来た甲斐があったというものです。

 

image

 

このまま秘境秋山郷、切明温泉、雑魚川林道経由で奥志賀に抜けようか、なんて冗談で言いましたが、さすがに深夜になりますものねぇ。行きませんでした(笑)。

 

4.タイヤが減る減る!

昨日はGSAが4台。私とアッキーさんのGSA(アナキーを履いてます)は、そろそろタイヤが終わりそう。

私は7千キロ少々の走行。アッキーさんも同じくらいかな。

私のテクニタップさん通いは終わりそうにありません。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村